出典; 琉球新報
沖縄県那覇市にある国場川でサメの目撃情報が地元の新聞社に報告され。すぐに得た情報通りの場所にって魚影を確認、写真を撮って専門家に確認すると、オオメジロザメの幼魚だと分かった
沖縄美ら海水族館のウェブサイトには「人にとって最も危険なサメの一種」とも書かれてあったが、今回川で発見されたのは幼魚ということで鑑定にあたった有識者は、「幼魚が人を襲うことはない」という。
が、しかし問題はそこではない。なぜ、川にいるのか?
なぜ、こんな中流域までいるのか?
人間への危険を防止するためにも、自然の資源保護のためにも、原因を突き詰めて調べる必要がある。

小学生の頃に釣りにめざめ近くの川でフナ、コイ、ハゼ、セイゴなどを釣っていたのをきっかけに10年前からいきなりルアーフィッシングに目覚める。ルアー釣りを楽しみながらいろんな事に気づきはじめたときに「この事を誰かに伝えたい」と思うようになり、大人になって再開したルアー釣り趣味なのでこの10年間で釣り道具に使ったお金はおおよそ軽自動車なら新車で買えるほど投資しました。その経験とおせっかいでおしゃべり!?も加わり良いことはすぐに誰かに話したくなる!みんながホントに知りたかった他では聞けない情報をお伝えしていきます。