出典: 毎日新聞
2010年から資源開発に取り組んでいた根室市の落石漁協と市水産研究所は、水槽で育てたヤナギダコ稚ダコ800匹を放流した。放流がされたのは研究がはじまってからはじめての試み。
ヤナギダコは白糠産が有名であるが、水揚げは根室市内だけでも4漁協で北海道で一番多い。
しかし、2005年をピークに数が激減。東海大海洋学部などと連携し2010年度から飼育方法などの研究に取り組んできた。
昨年の4月ごろに根室市の落石沖で採取したメスを陸上の水槽で飼育、2ケ月後の6月に産卵。
ふ化は今年に入って6月中旬ごろからはじまって約3センチほどにまで育ったので放流がされた。
ヤナギダコは寒干しや煮ダコにして食す。ミズダコの消費の仕方と似ているが大きさはミズダコの1/3ほどで、味は格別。

小学生の頃に釣りにめざめ近くの川でフナ、コイ、ハゼ、セイゴなどを釣っていたのをきっかけに10年前からいきなりルアーフィッシングに目覚める。ルアー釣りを楽しみながらいろんな事に気づきはじめたときに「この事を誰かに伝えたい」と思うようになり、大人になって再開したルアー釣り趣味なのでこの10年間で釣り道具に使ったお金はおおよそ軽自動車なら新車で買えるほど投資しました。その経験とおせっかいでおしゃべり!?も加わり良いことはすぐに誰かに話したくなる!みんながホントに知りたかった他では聞けない情報をお伝えしていきます。