昨今のシーバスシーンも大きく様変わりしベイトリールとロッドを使ったベイトタックルでのシーバス狙いが若年層を中心に注目を集めはじめています。
ブラックバスでは主流であったベイトリールの良さや、その特徴をおさらいしながらシーバスシーンでのそれら特性を生かしたベイトリールに適した使い方とおすすめのベイトリールを紹介していきます。
ベイトリールの特徴
まずは賢くシーバスの釣果を叩きだせるように
本来持ち合わせたベイトリールの特徴を理解しましょう。
メリット

●パワーファイトが可能
ベイトリールの構造上、スピニングと違ってスプールとハンドルの向きが同じなので、力が逃げにくく直接リール自体にに伝わりやすいのでパワフルに巻いてこれる。
ランカーシーバスとの力強いやり取りを叶えるほか、重ためのバイブレーションやビッグベイトなども軽い力でラクラク巻いて回収できるので疲れも抑えてくれる。
●手返しが良い
親指だけでクラッチのオンオフが操作できラインの放出を制御できるので、そのままキャストも可能。いちいちスピニングのように投げてもう片方の手でベールを返す作業がいらないために手返しが良い。
●太いラインが使える
太くて固いラインが使える。ストラクチャー回りやカバー周りなど根ズレしそうな場所でも、根に入られる前にシーバスを強引に引きはがせるように太いラインが使える。
●ピンポイントへのキャストが得意
片手でラインの操作ができるので、飛ばし過ぎたとおもっったら押させてライン放出スピードを抑えたりキャスト後にコントロールしやすいので狙ったポイントに送り込みやすくなる。
また足元で釣る護岸ギリギリのテクトロなどもベイトリールのほうが操作がラク。
デメリット

▲バックラッシュ
ベイトリール初心者が一番陥りやすい。スピニングよりも練習と慣れが必要だということ。バックラッシュしにくくする方法は、最初はメカニカルブレーキや遠心ブレーキを最大に設定して、サイドキャストから習得していくこと。オーバーヘッドキャストやブレーキの設定は基本的な投げ方を体得してからでいい。
▲やり取りが強引…。
リール自体が繊細ではなく、パワーがあるのでドラグを使ったテクニカルなやり取りはしなくていいことがほとんどで、シーバスとのスリリングなやり取りを楽しむには不向き。
▲シーバス専用のベイトタックルが少ない
シーバス用のベイトリールはここ4,5年の間に増えてきたとはいえ、ロッドなどタックル全体でみるとまだまだその数が少ない。私個人もシーバス専用は持っておらずブラックバス用を流用している。
ベイトタックル使用に向いてるシーバスゲーム
ベイトリールのメリットとデメリットが理解できたところで、その特性を生かして役立たせることができるシーバス釣りのシーンをざっくりまとめてみました。
ボートシーバス
など飛距離を必要としない接近戦
ビッグベイトゲーム
ビッグベイトを用いたパワーゲーム
ストラクチャー撃ち
リップラップが点在している根の粗い場所やウィードの中を果敢に狙うとき
おすすめのベイトリール
シマノ エクスセンス DC XG
言わずと知れたベイトリールの最高峰であるアンタレスDCをベースにシーバス専用にエクスセンスチューンが施された新製品。使用するラインに応じて4つのモードが任意で選択でき、そこからブレーキを設定できるので細かな自分用の設定ができるのが特徴。
さらには、「ベイトは飛ばない」という既成概念を覆す飛距離と操作性(バックラッシュのしにくさ)は特筆もの!
シマノ アンタレス DC MD
エクスセンスDCと比べると値段も倍近くアップするけどそれくらいスペックと所有者の満足度も高め!
ちょっと頑張ってもハイエンドが欲しい方にこれを使って釣っているときの満足感はほかでは味わえないでしょう。
DCのあとにMDとついているものが海水対応のアンタレスDCとなるのでお間違いのないようにご注意ください。
シマノ カルカッタコンクエスト 300 / 301
太いラインでビッグベイトが何よりもベイトリールで狙うシーバスには一番のお似合いだ!
そのようなストロングスタイルにはカルカッタコンクエストが一押し☆彡
最大ドラグ7㎏でも軽い巻き心地は”サスガ”の出来栄え
誰もが一度は手にしてみたい所有欲も満たすベイトリールの長老的存在だ!
ダイワ モアザン PE TW 1000XH-TW
ツヤのあるブラック塗装仕上げのPEラインを使用してシーバスするために開発された専用のベイトリールです。
左巻きは1000XHL-TWの「L」の文字があるタイプを選んでください。
ダイワ派のリール好きな方たちにとって選択肢に!
アブガルシア LX992Z
アブガルシアのリールの中でも比較的新しいモデルで、ソルトシールドなど海水対応も視野に入れられ開発されたベイトリール。
早くから日本においてソルトウォーターの世界でベイトを推奨してきたアブだけあって機能面では間違いなくシーバスのベイトリールにしてもこれを望む人は必ずいる!
シーバス狙いのベイトリールのライン選択
もともとベイトリールではナイロンやフロロカーボンの使用が一般的だったが、ソルトウォーター用に開発された昨今のベイトリールにはPEラインが容易に扱えるようになってきた。
シーバスシーンでは間違いなく飛距離も重要なアドバンテージになるため
ベイトリールにおいてもPEラインの選択がもっともイメージしやすい。
できることなら、通常の7g~35gくらいのルアーを使うランガンがウェーディングスタイルならPEライン用のベイトリールと
もうひとつビッグベイト使った
ベイトリールと2種類揃えて
おくといろんなパターン攻略が楽しめるはず。
バリバス アバニ シーバスPE マックスパワー
シーバスでこれ以上のラインはほかに無い気がしているほど自分のベタぼれライン!!
リールに巻いているだけでもステルスグレーのほどよく光るラインが大人の感じがして素敵☆彡
クレハ シーガー R18 フロロリミテッド
ソルトで使うフロロカーボンラインでフロロ特有の巻き癖のつきやすさやバキバキした感じを完全に克服しながら、しなやかさと強度を手に入れた現代のソルトウォーターでのフロロの決定版。他のメーカーの太さよりも同じ強度なら一段細いのが使える。
ダイワ モアザンデュラブラ1500 150m
淡水で使うナイロンと違い塩分濃度の濃い海水では柔らかいナイロンは劣化しやすい。
そんな中で、ベイトリールに巻くと考えて自分が選んだおすすめのナイロンがこれ!!
シーバスに特化した製品を世に送り出すモアザンブランドのナイロンラインの持つ伸びの良い追従性やスプールへのなじみに良さなどを追求し、キャスタビリティ性能をも持ち合わせたナイロンラインです。
カラーもPEと似ているライムグリーンカラーで視認性もバッチリ!!

休日は前夜からシーバスを追い求めて駆け回り収入の半分は釣り道具(シーバスタックル)につぎ込むほどのシーバスオタクです。経歴10年以上になりますがシーバスをはじめた頃と比べると随分とフィールドの状況も変わり釣り方も変化してきています。これからもずっと学び続けなければいけないと痛感しています。これまでの長年蓄積してきたノウハウを基に現代にあった”今釣れる釣り方”をお届けしていきたいと思います。