出典: 北國新聞
石川県のかほく日角海岸で、近くの幼稚園児(はまなす、ひまわり各こども園)の手によって、ヒラメの稚魚が放流されました。
ヒラメの稚魚は体長が10cmほどのもので、これらは石川県の水産総合センター志賀事業所内で養殖されたもの。
県内の漁協を通じ、合わせて21万5千匹の出荷がされ、近隣の海岸へ放流されるという、このあたりのフラットフィッシュ狙いの釣り人にとっては何ともうらうやましい限り。
このあたりのサーフでは、ルアー投げたら普通にヒラメが釣れそうだけど、どうなんだろ?
もしかしたら、稚魚を放流するくらいなので遊漁券とか、許可がないとできないのかな?どっちにしてもうらやましい環境なことは間違いなさそう。

小学生の頃に釣りにめざめ近くの川でフナ、コイ、ハゼ、セイゴなどを釣っていたのをきっかけに10年前からいきなりルアーフィッシングに目覚める。ルアー釣りを楽しみながらいろんな事に気づきはじめたときに「この事を誰かに伝えたい」と思うようになり、大人になって再開したルアー釣り趣味なのでこの10年間で釣り道具に使ったお金はおおよそ軽自動車なら新車で買えるほど投資しました。その経験とおせっかいでおしゃべり!?も加わり良いことはすぐに誰かに話したくなる!みんながホントに知りたかった他では聞けない情報をお伝えしていきます。