手軽や気軽という言葉がまさにぴったりハマるアジングの釣りの魅力に迫ります。はじめてみたいけど、まだ躊躇しているひとは必見です!
そもそもアジングとは
アジングとはルアー(疑似餌)を使ってアジを狙う釣りを示す造語です。
アジはご存知スーパーなどでもよく見かけ夕飯のおかずとしても頻繁に出てくる日本の大衆魚。
食べても美味しい魚がライトタックルで比較的容易にはじめられることで親しみやすく釣って楽しい、食べて美味しく気軽な釣りとして人気があります。
アジングのメリット
いろんな魚種をターゲットにするルアーマンが、ルアー釣り未経験の初心者の方や女性にまずおすすめしたいのがアジングなんです。
人気の秘密を探るとナットクいきます!
日本中どこでもいる!

ターゲットのアジは日本全国身近な近海にどこでもいる魚なので、よっぽどの場所でないかぎり誰でも狙える対象魚なのがいちばんのメリット。
タックルが非常にライト!

アジングに使うタックルは柔らかめのロッド(アジング専用でなくても、バスロッドでも十分OK!!長さも短くてもいい)と、小さめのリール、ジグヘッドとワームさえあれば釣りが成り立ちます。
あまり重たく長いタックルだどどこかとっつきにくいイメージがありますが、アジングにおいてははじめる前から気持ちがなんだか軽くはじめられそうな気分にさせてくれます。
もちろんそれいろいろな仕掛けによる釣り方も存在していますが、初心者なら特にまずはこれだけコンパクトかつライトな仕掛けではじめられるのがアジングのはじめやすいところです。
夜が釣れる!

アジングでいちばん釣れる時間帯は基本的に「夜」だと言われています。
何がどうメリットかというと、仕掛けやタックルがコンパクトな分いつでも常備しておきやすく、会社の仕事帰りにチョイ投げの感覚でいける時間帯=夜がいちばん釣れるというわけです。
美味しい魚

これ以上にことばで表現できないので、詳しくは説明を省きますが、つまりはそういうことです(笑)
特に初心者の方にはここ結構重要なポイント。
キャッチアンドリリースよりもお土産として持ち帰らせてあげることで「楽しい」と感じるレベルが各段にアップします。
はじめやすくライトな釣りでなおかつ楽しい釣りで、しかも持ち帰って食べられるからこそみんなハマる!んですね。
そんな魅力がいっぱいのアジング、あなたもはじめてみませんか?

チームの中でいちばん若いアジング担当のyuuZeです。父親の影響を強く受けはじめてアジング歴10年。1年中アジを追いかけまわしていますが、最近ではカッコよさに憧れてバス釣りやってみたりシーバスにも手を出してみたりショアジギ手を染めたり…ww時々浮気もしますが結局アジング釣行に戻ってきてを繰り返している毎日です。