出典: 京都新聞
4月24日に新種としては発表されていた新種のコイ科「ナガレカマツカ」が琵琶湖博物館での一般向けの展示がはじまった。
同館では甲賀市内で採取したナガレカマツカの成魚6匹が飼育されているが、そのうちの3匹が展示。
生息域は滋賀県内の河川にもいるらしい。
形状は本当にコイ科か?と思ってしまうほど、ほとんどハゼのような気がする(苦笑)
国内に生殖するカマツカの種類はこれまでに1種類とされてきたが、兵庫県内の私立高教諭らが4月に新種を論文で発表。
日本に生息するカマツカには遺伝子が違う3系統があり、カマツカの他に、別種のナガレカマツカと東日本に生息する「スナゴカマツカ」を発見したとされた。

小学生の頃に釣りにめざめ近くの川でフナ、コイ、ハゼ、セイゴなどを釣っていたのをきっかけに10年前からいきなりルアーフィッシングに目覚める。ルアー釣りを楽しみながらいろんな事に気づきはじめたときに「この事を誰かに伝えたい」と思うようになり、大人になって再開したルアー釣り趣味なのでこの10年間で釣り道具に使ったお金はおおよそ軽自動車なら新車で買えるほど投資しました。その経験とおせっかいでおしゃべり!?も加わり良いことはすぐに誰かに話したくなる!みんながホントに知りたかった他では聞けない情報をお伝えしていきます。