アジングはライトショアフィッシングの中でも人気があるので、オフシーズンに見られがちな冬でも釣りに出かける人が多い。もちろん冬も釣れますが…激渋で粘ってみても釣れないなんてこともあるのがこの季節のアジングです。
だけど冬に釣れるアジはあなたの近くにも居ます。それが釣れるかどうかには条件がいくつかあります。
冬のアジングで爆釣した経験者が語る押さえておくべき事とは。
出典: 須崎市観光漁業センター
※写真はイメージです。
CONTENTS
冬のアジングの傾向
出典: 雪中アジング|男鹿で釣るのだ
冬の時期は水温が低く気圧が低くなるため風が吹くことが多くアングラーにとっても釣りには厳しい季節です。アジングも例外ではありません。しかし釣りに行く漁港などの近場でもアジがいないわけではなく、いくつかの条件をクリアできていれば良型を爆釣することも可能なのです。
また冬のこの時期に釣れるアジは極寒期を乗り切るために脂肪分を蓄えているため食しても味もよく、釣れれば大型の尺アジに当たる確率も高い時期で、ベテランアングラーの中にはこの時期の大型のアジしか狙わないという人もいるほどです。
冬のアジングの釣り方

アジングの冬の攻略には他の魚種と比べると条件さえ満たせば釣りやすい条件というのがあります。
群れを見つける
水温が下がると、アジも沖の深場に潜ってしまいます。時期的にはおおよそ12月~1月の間に比較的水温が高い深場へと移動します。
ここで深場へ入る前の群れを見つけることができれば冬特有の良型を釣ることができます。またアジはこのとき民族大移動的に群れをなして一斉に移動するために、群れを見つけ出すことが出来さえすれば数釣りが望めます。
ポイントの絞りかっとしては漁港の船が出入りするみお筋付近。みお筋からの海底のかけあがり周辺に群れで身を潜めていることが多いためです。
風を味方につける
冬の外洋に向いた釣り場は風が強くよく吹き荒れます。風は気圧の高い場所(温かいところ)から気圧の低い場所(気温が低いところ)へ動くためです。国内の地形からいうと北西から吹いてくる風にあたります。
この強い風の中では軽いジグと細いラインを使用したアジングでは風にあおられてキャストも定まらず、しかも寒い!というアングラーのモチベイションをとことんまでねじ伏せてしまいます。
そのためにも北西の風裏のポイントを把握しておくと釣りに集中できます。
尺アジにありつくまで修行と思え!
ただし上記の理論とは真逆に、風がふくということはその風に流されて大量のプランクトンも流されてきます。そのプランクトンを追ってきているアジも多く、またアジが大好物のアミや小魚も同じく風に流されて留置していることが多いです。だからこそあえて風向きで釣りをすると爆釣するといったこともあります。
このときの仕掛けはキャロやフロートなど風があっても狙った場所にキャストが定まりやすく釣りがしやすいセッティングにしておくことがベスト!
冬のアジングのポイント選びのカギ

アジングの冬の時期のポイント選びは、ほかの季節とは真逆に考えます。夏場だと潮通しの良い場所を選んでいたところを潮の流れがy類場所を選びます。水温が下がってくると水中の酸素量が温度が高かった時よりも上がってくるためです。
潮の流れが緩い場所ということを最優先に考慮すると、潮の流れが緩く魚が溜まりやすい
外洋側よりも湾奥に近い漁港または堤防のある入江
水深が深い漁港
港湾の外側より内側
中でも、流れが穏やかで水深がある漁港にいったん入って来たアジは、そこから中々抜け出せないでまとまった数がいるので釣りやすくなっています。
冬にいるアジの種類とパターン
出典: ウィキペディア
冬の低水温期に多いアジの種類はヒラアジまたはセグロです。
どちらのアジングパターンも冬の場合、1g前後のジグヘッドからはじめてスローリトリーブでゆったり釣りっていくことのほうが、食わせやすくなります。水温が下がり活性が低くなったアジはルアーを追わなくなるのでスローな釣りのほうがアタリが増えやすくなります。
ヒラアジパターン
ヒラアジはミドルレンジから表層を泳いでいることが多く、冬場でもこのレンジを回遊しているヒラアジを狙ったほうが釣れる確率が増します。深場の海底にべったり張りついている個体は極端に活性が落ちていてなかなか口を使ってくれないことが多いです。
また元々冬のヒラアジは活性が低いので夏場のようにハイピッチでリフフォを繰り返しても早めにスレてしまいがちです。投げて任意のレンジまで沈めたらスローに巻いてくるだけで釣れる場合が多いです。
セグロアジパターン
瀬戸内海に多く生息するセグロはヒラアジとは真逆で、底に定着していることが多いです。また底質が砂地だとベストなポイント。
基本的にボトムまで落としてリフト&フォールで、ボトムに着いたあと食わせの間として数秒ボトムズルで引いてくる感じです。
アジがルアーに気が付き口を使うまでの感覚に食わせの間を合わせられるかがキモになってきます。その場でロッドをあおってリフトするタイミングとフォール中ロッドを起こす間、リトリーブの速度などそのときのパターンにハマるまでいろいろと試すことが釣果を伸ばすカギです。
やっぱり大切なのはジグヘッドの重さ選択
夏のアジングのハイシーズンと同じく、ジグヘッドの重さ選びが重要な時期です。重すぎても軽すぎてもどちらもダメ。
冬など活性が低い場合は軽めのジグヘッドのほうが良い気がしますが、軽すぎると強い風の吹く日では釣りにならない場合もよくあります。また軽いジグヘッドでフワフワとリトリーブしてくると見切られやすいなります。ある程度重さのあるジグヘッドでテンポよく探っていくほうが見切られにくくなります。
基本的に1グラム前後がベター。軽いジグに徐々に移行していく際でも0.5グラムくらいまででしょう。
もちろん軽いほうが釣れる場所もありますが重ためのジグヘッドで釣れたかといって軽いジグでも釣れるということなどありません。
冬のアジングタックル

ロッド
冬のアジングの特徴として、アタリが小さいことが挙げられます。この極々僅かなカサッというアタリを見逃さずに感知するには感度の良いロッドを選択します。通常使っているものがLやMLの場合ULクラスでもいいです。
とにかく感度と食い込みの良いティップが入るロッドのほうが、初級者の方でも微細なアタリでも乗せやすいです。
ライン
ロッドと同じくらいアジングの冬攻略にはラインの感度は重要な役割を果たします。強度よりも感度優先で選びさえすればそれだけで、乗せられるか乗せられないかは別として、感知できるアタリの量は格段に増えます。おのずと釣果アップに繋がりやすくなります。
感度の良いおすすめラインといえばやはりポリエステルのもものが無難な選択です。
リール
その他の仕掛けやタックル以外でリールは特に限定して選ぶ必要はありません。
強いて言うならば、軽くて感度に優れているものがベストです。
冬のアジングおすすめワーム
出典: GEECRACK JAPAN
冬のアジングで最も釣果実績のあるワームは、味付き匂い付きのワームです。
フレーバーオイルに使っているタイプがあるならそれはイチオシ☆彡
なぜならば冬の活性が低い食い気のないアジはたとえルアーに反応して食ってきたとしても微弱で食い方でうまくフッキングしにくいのです。ときには違和感を感じて吐き出してしまうこともあります。そのため違和感を与えず一度食らいついたら離す確率が少なくなります。
おすすめはアジングワームのテッパン!、ガルプのベビーサーディン2インチ、アジリンガー。きびしい時期だからこその絶対的兵器の投入です!
おすすめワームの詳しい情報は下記のページからどうぞ。
冬アジングまとめ
ここでは冬のアジング攻略のためのキモをお話ししました。潮回りのあまりよくない場所、風裏などハイシーズンの時期と見方、考え方とは逆の法則を披露しました。冬でもアジングを楽しみたいと言う方のお力になればうれしく思います。
また真冬の釣りは、釣りにくいだけでなく、寒くてアングラー自身の体力も奪います。必ず十分な防寒対策をして行くようにしてください。
おすすめアジング冬関連記事

チームの中でいちばん若いアジング担当のyuuZeです。父親の影響を強く受けはじめてアジング歴10年。1年中アジを追いかけまわしていますが、最近ではカッコよさに憧れてバス釣りやってみたりシーバスにも手を出してみたりショアジギ手を染めたり…ww時々浮気もしますが結局アジング釣行に戻ってきてを繰り返している毎日です。