シーバストップウォーターはこれから水温が高くなる夏が旬です。年に一度訪れるシーバストップゲームを攻略する時期とルアーからロッドなどタックル選びからアクションのつけ方、ポイントを見つける目安など、シーバストップウォーターのマスターテクニックをご紹介します。
シーバストップウォーターの時期
シーバスのトップウォーターが成立する時期は地域によって異なりますが主に夏が主体です。南の方から早い地域では6月の中旬くらいからはじまり7月には最盛期を迎えます。
北の方では8月に入ってから9月までと期間が短い地域もありますが、近年の温暖化もあり関西や中国地方では7月から9月中旬くらいまでシーバストップトップウォーターゲームを楽しむ人がいます。
シーバスの活性が上がる水温の適正
シーバスなど水中にいる魚たちは水温に非常に敏感で、シーバスあ体感する温度によって行動の仕方が変わってきます。人間が夏の暑さや冬の寒さによって行動パターンが変えることと同じです。
シーバスの活性が上がる最適な水温は14度~18度と言われています。この4度の誤差範囲は、暑い沖縄と涼しい北海道では違うことを意味していると思われます。
トップウォーターでシーバスを狙う場合、この水温がけっこう重要な要素になります。活性が高くなると、上を見上げている個体が増えるし浅い場所にも入ってきやすくなるためトップゲームで釣れやすくなります。
シーバスのトップトップウォーターの動かし方アクション
トップウォーターでシーバスを狙う際の基本的なルアーアクションには4つがあります。
ポッピング
ポッパーと呼ばれる口先にカップのついたプラグルアーを使って、ロッドをあおり水面からカップの部分を潜らせたり浮かせたりする動作を繰り返して、「チュポッ、チュポッ」という音を奏でながら、波紋をつくって下にいるシーバスを誘います。トップウォーターゲームのもっとも基本となるアクションのつけ方です。
ドッグウォーク
一般的に日本で言われるドッグウォークはルアーの頭を左右に振るようにアクションさせる釣り方を言います。トゥイッチを入れる感覚でロッドあおりながらティップをほんの少し左右に振りながらリトリーブしてきます。基本的にはトップペンシルでよく用いる動かし方です。
など、首を左右に振りながら前へ進むため1回の巻でも移動範囲が短くすむので、狭い範囲をゆっくりと引いてアピールしたいときに有効です。
ステイ&シェイク
ポッピングやドッグウォークをしている最中にいったん水面で止めるやり方です。いったん止めてリトリーブしないでその場でティップだけ横に振ったりあおって上下に動かしたりして気づかせます。
足元ギリギリまでシーバスが追ってきているのが見えても食わないときに有効です。リアクションバイトでシーバスのスイッチを入れる方法です。
水面にシーバスの個体が確認でき追ってきているのが見えることがあります。そこでステイだけだと見切られてしまうのでシェイクを入れるといった考え方で覚えているといいでしょう。
スプラッシュ
日本語に訳すと「水しぶき」。波紋やポッピング以上に派手に大きなアピールが望めます。やり方はロッドを水面にやや平行に構えてさびく(ルアーを引っ張る)感じで巻いてきます。
もとがバス釣りのアクションのつけ方なのでアピールが強すぎるのでシーバスではよほど活性が高いと確信している時だけにしないとすぐに場がスレてしまったり見切られるのも早くなるので注意が必要です。
トップウォーターはアワセが肝心!
トップウォーターでアクションや動かし方以上にアワセの入れ方は重要になってきます。
シーバスが食ってきて「よっしゃ食った~」と思った瞬間に即アワセをいれるとトップウォーターの場合高い確率でバレます。どのくらいの確率かと言うとほぼ8割がた!それくらい即アワセは禁物なのです。
水面を割ってシーバスが飛び出してくるので反射的にアワセたくなりますが、そこで焦ったらダメ!トップゲームでバラしが多いという人はアワセのタイミングが速すぎるのです。
一呼吸置いてロッドティップに重みが乗ってロッドがグィッと曲がったところで鬼アワセ!!これで百発百中!
自分はこのやり方でシーバス以外のほかの魚種でもトップウォーターで一度もバラしたことがありません。
この「一呼吸」の間隔はそのフィールドの状況によってもちろん変えなければいけません。根が粗い場所ではいったん待つ間に根に入られたらラインブレイクします。コンマ1,2秒の単位での違いです。
ミスバイトが多発する場合アクションが…
水面に出てくるものの食ってこない、もしくは食ってきても食いきれずに食い逃すいわゆる誤爆が多発するようであれば、動きが速すぎるか、もしくはペンシルでよくある横移動の振り幅が大きすぎてシーバスが追従できていないことが考えられます。
そういった場合、リトリーブスピードを遅くしたり、ドッグウォークするときのトゥイッチングを弱目にするなどするとフッキングまで持ち込めます。
フッキングしたはずなのにバレる時は○○
使うルアーにもよるがトップウォーターでは一度フッキングしても乗り切れておらずバラしてしまうことも多くある。逃したシーバスを追うべくしつこく同じ場所に投げたくなるけど、一度針の存在に気付いてしまった個体は警戒してそのルアーには食ってこない可能性が高い。
そういったときは無理して同じ場所にキャストせず、いったんその場は休ませて違う方向へ投げる、しばらくし放置していたらまた戻ってきて食うことがある。こんなときはルアーをローテーションしながら自分自身が気分転換を図ることも得策。
シーバストップウォーターのルアーの種類
シーバストップウォーターで使用するルアーの種類は大きく分けて2種類のタイプに分けられます。
ポッパー
ポッパーとはトップウォーターで使用するプラグルアーの一種で、先端がカップ状になっており、そこで水を受けてポコッ、ポコッと音を立てて波紋を立てながら移動しシーバスを水中から引っ張り出します。あらゆる釣りでもトップゲームと言えばこのポッパーのことを指すことがあるほど、トップウォーターの代名詞にもなっています。
ペンシル
飛距離が大事な場面が多いシーバスでは、意外と出番が多いペンシルベイト。その名の由来の通り、ペンシルの形をしており、トップウォーターで使うものはトップペンシルとかフローティングペンシルと呼ばれ、沈むシンキングタイプのシンペンと区別されています。「ペンシル」とだけ言うならばトップウォーターでのペンシルのことだと判断して間違いないです。
その形状から飛距離が望め、広い範囲を素早く探ってくるサーチベイトとして使えるのがペンシルの特徴です。
トップウォーターとサブサーフェイスの違い
勘違いしやすいのがトップウォーターとサブサーフェイスの違いです。その違いとは簡単に言うと…
・トップウォーター=水面
・サブサーフェイス=水面直下、下20センチくらいまで
トップウォーターゲームというのはこの「水面」で釣る釣り方です。
この微妙な違いなので棲み分けがあやふやで混同されやすいですが、水面を這わせて釣るのか、少し潜らせて釣るのかの違いがあります。
「トップでも反応する場合とトップでしか反応しない場合」ではその状況は全く違う状況でありそのときの状況によってほんの数センチの深度の違いで釣れたり釣れなかったりするわけでトップウォーターで探ってみて反応がない場合すぐにシンキングミノーに変更せずサブサーフェイスに一段落としてみると劇的に釣れるようなこともあります。
シーバストップウォーターおすすめポッパー
マリア ポップクイーン
ソルトウォーターで青物などの大型魚をトップウォーターで狙う人には認知度が非常に高い誰もが認めるソルトポッパーの筆頭株。ルアーサイズも50~大型対応の160まである。シーバスには80くらいがちょうどよいと思われる。他メーカーのポッパーより重量感がありよく飛ぶが動きも重いのが難点だがそこもランカー対応と思えば納得がいく。
ブルーブルー ガボッツ90
これまでのポッパーはほぼ尻下がりの姿勢でポッピングしなければちゃんと動きをしないルアーでしたがガボッツは、ポッピングすると音をたてながらアクション。そのままただ巻きしてくると心地よい引き波を立てながらいい動きをする。止めるとそのまま水面上でステイ。このほぼ平行に沈まないボディがあらゆるアクションにも対応してくれるので非常に扱いやすい。
メガバス POP-X SW
バス釣りで一世風靡した世界的に有名なポッパーだがソルトでも釣れるとしてけっこうな人がこれで釣っていた時代も。これでチヌ(黒鯛)が釣れるとして話題となりソルト用のSWが生まれました。SWの方がフックのサイズや位置、浮き姿勢が違っているが特にこだわりがないかぎりSWじゃなくてもシーバスは釣れるので好きなカラーで選べるのもいい。シーバスには若干小ぶりに見えるもののサイズや重さも水深が4~5メートルくらいの浅い河川にめっぽう強い。堤防やサーフ、磯で使用する場合に限り塩分濃度の関係で浮き姿勢やアクションが破綻しないようにSWをおすすめする。
タックルハウス コンタクト フィードポッパー70
こちらも青物対応のポッパーとして世にその名を知らしめている実力派ルアー。ライト使用ラインナップがこの70。ターゲットはずばりシーバス!独特の大型カップが奏でる音質重視設計は変わらず軽めのロッドアクションにも反応がしやすくなっている。ピンスポットでのステイ&シェイクは効果抜群。
シーバストップウォーターおすすめペンシル
アイマ プガチョフコブラ 90
アイマとシーバスプロアングラーであるRED中村さんプロデュースから生まれた次世代型のトップペンシル。どこがどう新しいのかというと類まれな水面スライディングアクションだ!ほかのトップウォータールアーと比べるとサブサーフェイスルアーかと見間違うほどボディのほとんどが水に浸かっている状態で滑るように水面を動く。この滑る感覚がお見事なのだ!独特の形状が生み出す滑る感覚は手元のアクションだけではできる技ではない。勝手に滑るのでトップウォーター初心者でもルアーアクションしやすいのでおすすめ。
バスデイ シュガペン 95F
あのレンジバイブのメーカーが作ったペンシルと聞けばその良さがおわかりいただけることでしょう。出た当初は“エサルアー”として名を馳せたほどの名器。数々の釣果を上げてきました。
トップウォーターの歴史はシーバスなどのソルトの世界ではまだまだ歴史が浅く使用されるルアーのほとんどがバス釣りに使用されてものからの派生型が多いなかこのシュガペンはまったくのソルト仕様として開発されたエキスパート。
サイズはシーバスには110Fがイチオシ☆彡
モアザン ソルトペンシル
ソルトウォーターのトップゲームでおすすめしない人はいないんじゃないか?と思うほどよく見かけるこちらも元々は淡水魚用ルアーでした。フレッシュウォーターで成し遂げた多くの実績を買われソルトで使用したところほぼシーバスなどフィッシュイーターのエサとなる“ベイトそのもの”が大人気に!飛距離が望めるペンシルなのにカップ状の口先が水を受けて左右のサイドキールへ受け流すという独特の構造が釣れる要因かどうかは使ってみてお試しください。シーバストップゲームで試す価値は十分あります!
スミス スーパースプークJr
元々バス釣りのビッグバス用に設計されたスーパースプークの一段サイズの小さいモデルがこのJr。ボディ内部にラトルが入っており遠くにいるシーバスにも強烈にアピールします。また尻下がりではなくほぼ水平に泳ぐ姿勢はまさに水面を泳ぐイナッコや入り江のイワシによく似て言います。ソルトウォターでも実績が多く、ソルト用カラーも近年充実してきました。バス釣り用のペンシルベイトとしてはフックのサイズも大きくシーバス用としても充分に使えます。
次の一手に!おすすめサブサーフェイスルアー
トップで反応がなければ、一気にミノーと行くのが常だけど、あえてトップウォーターの時期だからこそ試せる釣り方でやってみるとまた違ったシーバスゲームの楽しみが味わえる!
トップで全く反応が無かったからといって、本当にその場を見切っていいのだろうか?
自問自答してみるとよい。あと5センチ、10センチ通すレンジを下げたら食ってくるかもしれない状況はけっこう見過ごしがち。
アイマ コモモ II
問答無用。サブサーフェイスのルアーでこれ以上の美しい動きをするルアーをこれまでに見たことがない!と自信を持っておすすめできる信頼のあるルアーです。スローで巻くと振り幅の大きなS字系スネーキングアクション。これがまた水面下のシーバスだけでなくアングラー本人をも魅了する。ここが重要なのだ!釣っている本人が釣れると思えないルアーだと釣れるシーバスも釣れなるはずがない。サイズは兄貴分の110が良いと思うが、90はファットボディながらけっこう飛ぶので90でもいい。
モアザン クロスウエイク 111F
水面にちょっとだけ顔を出して泳ぐイナッコの群れは夏の風物詩であるが、まさにその水面直下を泳ぐイナッコをイメージさせるルアーがこれ。キレイな引き波アクションが絶妙。この独特の厳つい顔もまたランカーシーバスとの対戦を彷彿させる。サイズは111Fがおすすめ。90Fだと独特の形状からか飛距離がイマイチ…。111Fでも同じくらいの体長のセイゴが掛かることだってあるのでシーバスがメインターゲットなら大きすぎることは決してない。何故か理由はよくわからないが「漢」を感じるこのルアーで「どうしてもこれで釣りたい!」と思わせるルアーです。
OSP ベントミノー 106F
見よ!この大きくカーブした形状。ただ巻きするだけで微波動のローリングアクションからの予測不可能な3Dダートアクション!これがシーバスを引き付けてやまない。これはソルト用ではないので汽水域に限られると思われがちだが、どうせトップとか水面直下で使うルアーなので水中の塩分濃度による浮き沈みの姿勢について特に問題ない。それを無視してもこの動きが魅力なのだ。