うなぎの漁獲量が激減し絶滅危惧がされている近年、日本では完全養殖が成功して研究者の間ではこれで絶滅危機から脱することができるといわれているがそれも机上の空論という声が上がっている。
これは以前から養殖が盛んに行われるようになったマグロを例にするとわかりやすいと聞きました。
マグロは養殖が多く出回るようになり、逆にクロマグロの漁獲量は減り、元もとの資源が回復したという話はいっこうに上がらないという。
また2015年の国産の養殖うなぎのシラスウナギ(稚魚)の割合をみると、1割が香港などからの輸入、約2割が許可済の国内漁獲、約7割の稚魚は密漁による違法行為から行われているといわれ出荷当初では見分けがつきません。

小学生の頃に釣りにめざめ近くの川でフナ、コイ、ハゼ、セイゴなどを釣っていたのをきっかけに10年前からいきなりルアーフィッシングに目覚める。ルアー釣りを楽しみながらいろんな事に気づきはじめたときに「この事を誰かに伝えたい」と思うようになり、大人になって再開したルアー釣り趣味なのでこの10年間で釣り道具に使ったお金はおおよそ軽自動車なら新車で買えるほど投資しました。その経験とおせっかいでおしゃべり!?も加わり良いことはすぐに誰かに話したくなる!みんながホントに知りたかった他では聞けない情報をお伝えしていきます。