シーバス用のワームのおすすめはここでも記事にしたし、いろんなところでも紹介されているが、なぜか、ワームでシーバス釣るときのロッドとかタックルについて詳しく説明されているところが少なかった。
あったとしても、釣り方の説明の時にちょっと触れられている程度だったので、自分も気になっていたため今回はシーバスをワームで釣るときのロッドを特集してみる。
俺のように釣れもしないのにプラグに拘っているあまのじゃくもいるけど(笑)
昨今の激スレで、なかなかプラグでは反応しないハイプレシャーなシーバスポイントではワームが今注目を集めている。そこで
とは?
ロッド選ぶ前にシーバス釣るワーミングの釣り方
ロッドを選択する前にワーミングの釣り方のおさらいをしておきたいと思う。
なぜなら、非常に特殊な釣り方をする使い方もありどうせなら、それらに合わせてロッドを選んでもらいたい。
1.シャッドテールを使ったタダ巻メソッド
ジグヘッドにワームを装着して、投げて巻くだけ。
まずは底から、着底したら少しだけ持ち上げて低いレンジから順番に探っていくといい。
いたって簡単そうにみえるが、一定のレンジをキープして丁寧に引いてこないと釣れない。
タダ巻なのでリールの性能とタックルバランスのほうが重要だと思う。
2.ピンテール系のワームを使うメソッド
テンポよくリズミカルにロッドを上下にあおって(ジャークする)、ワームを左右に不規則に泳がせる(ダートさせる)釣り方。
ジグの重さは7g、10g、12gだけあれば十分対応できる。
その不均衡な動きがシーバスなどのフィッシュイーターの本能を刺激すると言われる当たれば爆釣メソッド。ほかにもタチウオや青物にも有効。
↓この動画がわかりやすかった。
リズミカルにジャークさせるので、10g前後の重さのジグで適度にしなるティップのロッドがいい。あまり固いと曲がらずに腕が疲れる。
逆にティップが柔らか過ぎると操作がしにくく逆に手首に負担がかかり過ぎて疲れる。
連続してずっとジャークさせるのでやっぱり軽いロッドのほうが疲労軽減になるので釣果が出るまで集中力を保てやすい。
・3.スキマトゥイッチ←俺のネーミング(笑)
ずっとシャクるんじゃなくて2~3回くらい巻いたらポンッ、また2~3回巻いたらポン。これを繰り返す。
ここでワームを使用した釣り方のおさらいができたところで、
それぞれロッドに求められるだろう要素をまとめてみた。
ジグの重さに合わせてL、MLタイプの汎用性の高い幅広く使えるロッドならなんでもいける。
MクラスとかMHでは本来の釣り方の目的が異なってくるので違うほうがいいが、それでタダ巻きワーミングで釣れないことはない。
【2】.ワインド
できるなら、L、ML/M、ワインド専用に開発されたものなどがいい。
【3】.スキマトゥイッチ
MやMHクラス以外ならなんでもいい。
シーバスのワーム釣りのおすすめロッド
モアザン エキスパートAGS 87ML
【1】のタダ巻きメソッドに合うロッドは、汎用性が高いものがいい。あえて今回は軽いものを選んでみた。
やっぱり今お勧めするとなると、これだろう!ほかにあえて言うならモアザンAGSの90MLかな。
長さは9ft前後がやっぱり使いやすい、フルキャストする釣りではないので、遠投して引いてくるにしても9.6ftくらいがちょうどいい。
あとは、リールとのバランスも必要である。
あまり大きく重たすぎるとジャークを繰り返す場合、疲れやすいので3000番クラスでいいような気がする。
ワームでシーバスを狙うときのロッドは、特にワインドとかで狙う場合は専用のものが適している。
ライトショアジギング用のタックルで代用でき、そちらのほうが種類も豊富にあるので、安価なものがあり入手しやすくなっています。