チヌ専門で狙っているような達人の方からだと怒られるかもしれませんが、チヌ狙いはルアーフィッシングの中でもライトソルトに分類されるように、あまり難しく考えないで気軽に楽しんでいただきたい釣りです。
基本、ボトム系のルアー、バイブレーションやワーム+ジグヘッドが入門編としてはおすすめ。
水温が上がる初夏から夏にかけてはトップチニングと呼ばれる水面を這わせて釣るポッパーやフローティングペンシル使って釣る釣り方も楽しめる時期に入ります。
慣れてきたら、クランクやシャッドなどのプラグ系ルアーを使って中層からボトムレンジを誘う釣る方法も試してみる価値あり!いろんな釣り方が楽しめるのにどれもそれほど技術を必要としないライトさがチニングの釣り方です。
※ライトで簡単な釣り方と、釣れるという釣果や技量は無関係ですので予めご注意ください。(笑)
チニング用ルアーについては別ページで詳しく解説しています↓
チニングの釣り方-初級編
まずは定番であるし、最も釣りやすいワーム+ジグヘッド、バイブレーションを使ったボトムズル引きの方法を教えます。
ワーム+ジグヘッドでボトム
ジグヘッドと呼ばれるフックとシンカー(オモリ)が一体型になったものにトレーラーと呼ばれるワームを付けて投げて底まで沈めたら、そのままゆくっり底の「ゴツゴツ」した感触を感じながら引いてくる釣り方。
ポイントはボトムを切らさずに(底から離さずに)底をゆっくり引いてくること
フローティングタイプのワームならば時々止めることで、フワ~っと立ちあがるので止めて食わせのタイミングを見計らったり、止めて左右にシェイクしてアピールなど応用が利きます。
近年はブラックバス用を改良したラバージグが多様されています。
初心者の方には、いちばん釣りやすい最もポピュラーなチニングの釣り方です!
バイブレーション
ジグヘッドのボトムズル引きの釣り方に慣れてきたら、お次はバイブレーションを使ってチヌを狙う釣り方にトライしてみましょう!もっとも簡単なのは底まで沈めてボトムノック
バイブレーションを下まで沈めたら、そのままゆっくり引いてきます。そのときにバイブレーションの鼻先をコツコツ底に当たながら引いてくる前倒れの状態でリアフックが後ろで左右にゆらゆら降られている状態です。
ゴンッとアタリを感じたら即アワセ!!
バイブレーションは鉄板バイブがおすすめ
バイブレーション早巻きリフト&フォール
バイブレーションの応用編です。
早巻きは文字通り早巻き。任意のレンジにルアーを送ったらリールが壊れる寸前まで(笑)手がちぎれる寸前まで高速で巻きます。見切られずに反射的に食わせるためです。
特にバイブレーション早巻き光が差し込む日中のデイゲームに有効です。
次に浮かせてはボトムまで落としての釣り方がリフト&フォール。
バイブレーションを底に落としたらロッド先端を水平にしてその位置からロッドをしゃくってルアーを浮かせたら、ロッドをもとの位置に戻します。
その時できる糸フケを巻き取りながらもう一度ボトムまで落としロッドを水平になる位置まで下げる。これを繰り返します。
チヌ(クロダイ)など水中の魚は上から落ちてくるものに反応するのでそれを刺激、誘い出す釣り方です。
浮かせて巻いて落として巻き上げた瞬間がバイトのタイミングとなることがほとんど。
チニングの釣り方-中級編
トップチニング
年中釣れるチニングのなかでも春~秋にかけて(地域により異なる)これを楽しまないと損した気になる本当におもしろい釣り方。
浮かべたペンシルベイトをリトリーブしながらルアー先端を水面にチョンチョン当て頭を左右に振るドッグウォーク。
ポッパーの場合(ボコッボコッ)と大きな口で水を受けながらポッピングし引いてくるのがトップルアーの動かし方の基本。
途中ステイ(止め)たりしながらのアクションしチヌを誘発する釣り方。
比較的シャロー(水深が2m位までの浅瀬)の方が釣れやすいので、干潮時の護岸や干潟から狙うと効果的。
一時期はチヌといえばボトムと思われていましたが、チニングのトップウォーターゲームは近年人気が出てきています。
チニングの釣り方-上級編
クランクやシャッドでミドルレンジ~ボトム
チニングも以前よりは各段に釣り方やタックルが発展してきました。
これはその比較的新しい釣り方の一つでバス用クランクから応用されたものがほとんどだが、チニング用のものはバス用のクランクよりはひとまわり小さくスローシンキング(ゆっくりと沈む)タイプが多いが、チニング専用でなくても派手に動くクランクやシャッドの特性上、サイズさえあえば(7cmくらいがチニング向き)バス用のディープクランクでも十分釣れる。
底をリップでチョンチョン突きながら(ボトムノックしながら)引いてくるので、根掛かりしにくい利点がある。
夏~秋になるとハゼが掛かる(通称ハゼクラ)こともある(笑)
チニングで釣れるクランクの伝説となりつつあるバスでは超有名なクランク↓
基本チニングはおかっぱりからチョイ投げでOK
初夏の5月中旬から9月くらいまでの間は、あまり遠投しなくても近くの護岸に寄ってきます。ただ警戒心の強いチヌの特性上あまり水面に顔を覗かせるほど近くで投げると逃げてしまうのでそのあたりは注意が必要です。
港湾部や河川から丘っぱりでも充分釣れます。足元から並ぶゴロタやテトラの奥へ投げるだけでOK。これで30cm~40cm前後のクロダイやキビレは充分釣れます。(私の住むとこでは…)
ただ大物に限って警戒心も強く用意周到に生き延びてきた可能性が高いので、「年無し」と呼ばれる40cm以上のの大きなチヌを狙うなら手前の※カケアガリより奥の※みお筋に届くように遠投し、いちばん深いところから底の形をルアーとロッドを伝って感じながらゆっくりと手前に引いてきます。
人目など気にしないで自ら楽しむのが上達のカギ
チニングも他の釣りとかわらずこだわればこだわるほどいろんな課題も出てきますし、ロッドやリールも最初とはもっと違うものが欲しくなったりもします。
釣れる釣れないにしても時合や潮の流れ、それぞれの地域の気候や特性などいろんな要素が係り合って釣れたり釣れなかったりするわけで確実にコレといったものはどこにも存在しません。
ひとりであれやこれや考えたり調べたりする前に、地元で釣っているひとに話しかけたり釣具屋さんで聞いてみたりするとその土地土地で違った、釣り方やいま釣れるルアーなども教えてくれます。
私は初心者であることを変に隠したりせず、よく近くにいる人に話しかけて教えてもらっていました。
はじめたばかりのころは私も自分で今思い出せば恥ずかしくなるくらいヘタくそ極まりなかったわけですが^^
とにかく最初に知識ばっかり詰め込むと頭でっかちになってしまいがち。知識だけよりもまずは実践あるのみ⇒それを徐々に回数こなしていく。まずは人の目とかも気にしたりせずチニングの経験を積んでください!
番外編
ジグヘッドや、まだチニングが今のように発展していく段階のもっとも初期の頃に、チヌ(クロダイ)をルアーで釣るというその時代、とても画期的だった釣り方です。昼間に砂地の河口や海に面したところだとコチも釣れます。
いま時々やってみると、とても新鮮です!!
Mリグでボトム

シンキングタイプのミノーの腹側のフックを外し※噛みつぶしなどのオモリを付けて後ろ側のフックをダブルフックに交換したもので、底をずるずる引いてくる釣り方です。
このミノーの口先についたリップが、底の石やガレにコンと引っかかった時にポンッとしゃくって外した時にバイトしてくることも。
このMリグの釣り方は夜のほうが釣れる。
少し前まではチニングでは鉄板の釣り方で、チニング発祥の地広島のプロアングラー松尾氏(現アピアプロスタッフ)が考案したことでこの名がついています。このことで日本中のチニングがボトム中心になったと言えます。
今では、少し古い釣り方になってしまいましたが、Mリグ専用のプラグも多数出回った時期もあります。
なのはハッキリと言えることでしょう。
沖で沈んでいるミノークラスのルアーでもしっかりアワセが効かせられる高弾性ロッドがおすすめ!
Mリグにするのは、ラパラのCD5か、CD7がおすすめです。