出典:神戸新聞NEXT
神戸市須磨区若宮町にある市立須磨海浜水族園の淡水魚コーナーにいるロングノーズガーが42歳の誕生日を迎えた!
阪神・淡路大震災のときに多くの飼育している魚たちが死滅したときにも生き残り、42年間生き延びたことで世界最高齢のロングノーズガーとなった。
1967年にアメリカの水族館から寄贈された成魚が、10年後の77年に産卵した卵からかえったものだそう。
そのときに200匹ほどが生まれたが、現在生存しているのはこの個体のみらしく、2014年に37歳で世界最高齢を記録していた。
もともとガーの種類は体長が2メートルにもなる大型なものが多いが、この個体は約70センチと小さい。そのために体力を温存しながら生き続けられたのではないかと推測される。
やや、カマスやサヨリにも見えるかわいらしい愛嬌のある容姿をしているので、一度機会があれば見に行ってみてはいかが?

小学生の頃に釣りにめざめ近くの川でフナ、コイ、ハゼ、セイゴなどを釣っていたのをきっかけに10年前からいきなりルアーフィッシングに目覚める。ルアー釣りを楽しみながらいろんな事に気づきはじめたときに「この事を誰かに伝えたい」と思うようになり、大人になって再開したルアー釣り趣味なのでこの10年間で釣り道具に使ったお金はおおよそ軽自動車なら新車で買えるほど投資しました。その経験とおせっかいでおしゃべり!?も加わり良いことはすぐに誰かに話したくなる!みんながホントに知りたかった他では聞けない情報をお伝えしていきます。