シーバスの捕食行動を見ると釣り方が一目瞭然!季節ごとのベイト攻略も解説

シーバス捕食行動
釣りたいターゲットであるシーバスはご存知の通りフィッシュイーター(小魚をメインにエサとする)魚種だが
これと言って特定のメインとなるエサは決まっておらず季節はもちろんのこと、地方や場所によっても捕食行動は大きく異なります。そこで大切なシーバス釣りにおいてもっと釣果が望めるシーバスの捕食行動について解説していきます。

シーバス特有の釣り方に複数のパターンというものが存在し、いろんな狙い方=釣り方があることがわかります。

このことがシーバス釣りを難しくもややこしくもしている反面同じようにルアーで狙う魚のチヌの甲殻類や(小魚も)や、小魚を追いかけて捕食するサバやブリなど青物のように決まったパターンがない分一辺倒な釣り方ではなくいろんな釣り方が楽しめるという利点にもなっているのです。




シーバスはエサを捕食するのがヘタクソ!?

シーバス捕食行動
シーバスは精悍なフィッシュイーターでありながら非常にエサを捕食するのが苦手です。ヒラメやアコウなど根魚の場合、居着いてる場所に「擬態」しベイトとなる小魚などを身を隠し待ち伏せして捕食するのができない。

大きなギラギラした個体で待ち伏せしていても目立ってしまう。

ボトムでチヌ狙いのクローワームにたまたまシーバスが食ってくることがあるがチヌや真鯛のように強靭な歯と顎を持っていないので底をゆくっりと這う甲殻類や貝類を捕食するのがとても苦手。

また、回遊型もいるシーバスだが同じようにルアーマンの人気ターゲットであるサバやサワラ、青物のように素速く泳ぎ回り小魚を追いかけまわし捕食するのが苦手なのである。

これら上記に挙げた魚種は捕食行動が一定のエサを食うことに特化した能力を有しているが

シーバスは特定のエサを捕食する能力を持っていない

何かに特化していない分、何でも捕食できるため
特定のエサがいないぶん、何か食うものがあればどれでも生きていけるという強い生命力を示しているのです。

ボトムで背景と同化してエサを待ち構えるヒラメもアミやバチなど表層~中層のエサを捕ることが苦手であり、速く泳ぎエサを捕食する遊泳能力を持つ青物などもヒラメや根魚のように擬態して止まってエサを待ち伏せすることができない。

それぞれの能力が飛び抜けている反面、苦手なことはとことんできなかったりするがシーバスは特化していないので
底付近で障害物に身を隠すこともできるし、表層のエサを捕食することができるということです。

シーバス釣り方を見極める捕食パターン

シーバスの捕食生態から、そのときの季節やベイトの有無など状況に応じていろんなエサを捕食が可能なことがわかる。その時々でエサを自由自在に探し回り捕食ができるのがシーバスです。

そこで、ルアーで狙う場合のシーバスに重要になってくるのが釣りたい時期のシーバスのメインベイトとなるエサの行動パターン!

シーバスが好むベイトは総じて大群でいたり、警戒心が薄れていたりするシーバス自体が捕食しやすい
その時期のベイトになってくる。

シーバスは最もその時に捕食しやすいベイトを効率よく食える方法に順応できると言っていいです。

ベイトの種類も時期によって異なりそれらに模したルアーを選択しそれらに似せたアクションで誘い出すことをパターンと呼んでいます。

春のベイト

・バチ
春といえどまだなごり雪を感じる時期からがスタートする地域もある春シーバスの代表的パターン

・イカ
イカパターンは秋のコノシロや落ち鮎パターンと同様にランカーが狙える可能性も高い漁港や堤防からのシーバスに

・稚鮎
本来川で育つ鮎が産卵のため河口付近に大量に集まる鮎をシーバスが捕食する。河口がらみの湾奥など狙い目。


夏のベイト

・イナッコ
夏のシーバスのメインベイトとはこれ!どこにでもいるイナッコのパターンは必ず覚えておきたいパターン。

・イワシ
これも夏から秋にかけて水面直下で確認できるメインベイトだ。堤防や磯がらみのサーフなど。

・ハゼ
真夏でもボトムをとればルアーにハゼが掛かることもあります、メインは秋から冬にかけて。


秋のベイト

・落ち鮎
もっともランカーサイズが狙えるリバーシーバスの代表的なパターン。それまでの時期とは異なる迫力が魅力。

・コノシロ
河口やボートシーバスでのこの時期のメインターゲットはこれ!コノシロ付きのシーバスもまた大型が多く人気の対象

・サヨリ
サヨリも早いところでは夏の終わりから、晩秋にかけてみられるベイトです。海でなくとも大河川の河口など汽水域にまで上がってきます。

冬のベイト

・アミなど小さなベイト
難しく釣りにくい極寒のシーバスを狙うにはアミパターンを知るべし。