ライトジギングの最適なラインについて考察します。手持ちのタックルで身近な場所で小型の青物を狙う釣りです。
小さめの回遊魚といえどその引きによるファイトを楽しめるライトジギングはじわじわと広まっています。そこで仕掛けで大切なラインについての選び方からおすすめをお伝えします。
ライトジギングのラインの条件
ではライトジギングにおけるラインの選び方について説明する前に、求められる条件をもとに適切なラインを導き出していきます。
細いほうがバイトは増えるは定石
シーバスでもチヌ(クロダイ)でも、ライトジギングに近いタイラバでも、PEラインがいまは主流(アジングはエステル)ですが、そのPE本体の太さは細いほうがバイトが増えるのは今も昔も同じ。
見切られにくく、吸い込みも良く活性の低い時期やハイプレッシャーな状況ではラインは細めがやはり適切。さらには細いラインのほうが感度も良くなり、微弱なバイトも拾えるようになる。
飛距離も大事
ライトジギングの場合、ショアにしてもオフショアにしても浅瀬で釣るので釣果を伸ばすには広く探ることが肝心になってくるのでとても飛距離は重要。
飛距離を考慮に入れると当然ラインの太さは太いものよりも細いほうがよく飛ぶ。
同じ釣行時間なら素早く投げていかに広く探るかで釣果に大きく差が出てくることは間違いない。
強度ならやっぱり太いライン
とはいえラインを細くしてしまえば強度は当然ながら落ちる。根が深い場所では下手に細すぎるラインを使うと根ズレしたときに一発で切れてしまいかねない。
また釣っているアングラーの安心感もラインの太さは関係してくる。「こんな細くて大丈夫か」と心配な気持ちでは釣れるものも釣れるはずがない。
不意の大型青物
それからいくらライトジギングとはいえ不意の大型青物に遭遇する場合も多々ある。それはハマチ(ワラサ)を狙っていて掛かる5キロ以上のブリとか嬉しいけど悲鳴に近くなる(笑)
ドでかいメーター近くでもサワラなら楽勝でランディングまで持ってこれるがブリやハマチはそうはいかない!
あの丸々と太った巨体でグングンと下へ下へ潜ろうとするから、細いラインではめちゃくちゃ心配になる。
(サワラはリトリーブさえ続けていればすぐに浮いてくる)
最初からブリ狙いならば1.5号とか太いラインが適切。
ただし小物のバイトが多少なりとも減る可能性がある。真冬とかハイプレッシャーな状況ではこれが顕著に表れやすいのも事実だ。
結局は状況で選ぶ
いろんな実際にあったことを踏まえた上で適切なラインの太さというのは結局。そのときの状況次第ということになる。状況といってもポイントについてラインの太さを決めろと言っているのではなく、時期(季節)やそのときの天候、場所、潮回り等を考慮して行く前に考えろということになる。
なんだかんだ操るテクは必須
ラインの太さは極端なことを言えばあまり関係がないといっても決して間違いではない。それは何故か太さが細かろうが太いだろうが、それならそのラインの特徴を踏まえてそれなりの釣り方をすればいいだけだからだ。
ラインが状況と比べて細いかなと思ったら、魚をかけた後ファイトのときにドラグを多用するなどし、気をつければいいし、太すぎるなと感じたら、見切られないようにとにかく速く巻く、もしくは全く逆にバイトを増やすためにゆっくり巻き途中で止めるなどして食わせの間を作ってやったり…。
結局は慣れとラインの太さによって使える釣り方の引き出しが多ければ何も問題ない。
年中同じ太さのラインでもいいのだ。
ラインの太さ(号数)ケース3
基本的にここでぶっちゃけ言ってしまうと、ラインの太さはライトジギングにはPE0.8号~1.5号が最適!
自分の場合は、状況に応じて釣り方は考えることはあるが、ラインは季節ごとに変えてある。それが下記の通り。
活性の高いハイシーズン
いわゆる初夏5月6月ごろ~10月末くらい(早いところでは9月いっぱい)の釣れるシーズンは不意の大型も含めるとヒット率はかなり高く、サゴシクラスでも果敢にアタックしてくるので普通に強度優先で1.5号がいちばん無難。
活性が低いハイプレッシャー時
体感的にも肌寒くなり急激に水温も低くなる、11月中旬からはバイト数も格段に落ちはじめる。2月いっぱいまでこの状況が続き、春気温が温かく感じる頃3月中旬~4月頃から徐々に回復しはじめる。
こういった季節は少しでもバイトを取るためにラインの太さは細目のPE0.8号または1号が適切。
地磯続き、根が荒い場所
オフショアではあまりないが、ショアからのライトジギングでそのポイントが根が荒い場合はPEを太いのにしてリーダーの長さを長めにとるといい。
リーダーの長さについては下記で後程説明する。
ライトジギングのリーダーの太さ
PEラインがメインラインとなるので当然リーダーは必要となる。ここでPE本線に使用するPEの強度と同等、またはそれ以上の強度を選ぶ。PEの太さが0.8号ならば、リーダーはおおよそ16lb~20lb。1号なら22lb。1.5号なら25lb。
ラインの強度に対してリーダーはPEよりも強度が低いほうが組んだラインシステムの箇所で切れることがなくなるため例えルアーをなくしてもラインシステムを組み替える必要がなくなるという異論を言う人がいるが、そんなの切れたらそのまま組み直したらいいだけの話で、それよりも掛けた時の強度のほうが大事と考える。
ライトジギングにおけるリーダーの長さ
リーダーの長さであるが、先にいろいろとライトジギングのラインに求められる条件等をお話しした中でも言った通り細いほうがバイトも増えるからして、リーダーは強度優先で選んだとしてもせめて長さは必要最低限にしておきたい。
基本ボトムに一回落としてから斜めに引いてくるので根ずれ対策で1ヒロが基本に、
根が荒くタイラバもできそうな真鯛の居着いているような場所では2ヒロくらい。
まったく心配がないショアからのサーフや堤防であれば70cmくらい取っていれば十分だろう。
ラインとリーダーの結び方
ラインシステムを組む結び方のおすすめは「ミッドノット」。
ライトジギングでは別にシーバスでも多用されるFGノットでも構わないが、さらに強度があり本物ジギングでも多用されているミッドノットが不意の大物にも安心してやりとりできる。
ラインとリーダーの上級者向け応用編
サワラ(サゴシ含む)やタチウオは歯が鋭くリーダーでもまるでカッターで切ったかのようにスパッとやられることがある。そのためにリーダーの先にさらに30cmほどだけリーダーの2倍の強度のリーダーをブラッドノットで結んでおくやり方もある。
ただし…これをしていても大型のサワラなどでは切られるときは切られてしまう。それならタチウオみたいにワイヤーリーダーにすれば!?と感じる人もいると思うが感度も落ちるし格段にバイトは減る。
今は切られるときは切られてしまうならしなくてよいと思い自分は面倒なのでたまにしかやっていない。
ライトジギングにおすすめのライン
ここでは釣具店や通販ショップでの売れ筋からセレクトして、自分がライトジギングで使ってみた感想とともにおすすめのラインをお伝えします。
ライトジギングおすすめライン
よつあみ エックスブレイド スーパージグマンX8
よつあみの8本編みのジギング用PEの最新版☆彡もうこれはこのサイト内でもずっと以前からおすすめしているラインでかなりおすすめだったスーパージグマンの強靭さに磨きをかけさらにコストパフォーマンスを追加!!おすすめしないわけがない!!
よつあみのラインをおすすめする理由は、
ほかのPEの同じ号数と比較して細い!
強度が一緒でも太さが細いのだ。
ということは一段、号数を上げて強度を上げたとしても、このラインの場合、飛距離を犠牲にせずに細いラインが使えることになる。ジギング用なのでもちろん信用は折り紙付き!
シーガーPE X8 150m
最近おすすめのPEの中でもイチオシ☆彡で、みんなにおすすめしているラインがこれ!その理由はただひとつ!
「8本編みで安い」から!
安いものなら4本編みでもいいがライトジギングでは強度が心配なので8本編みでこの値段ならお買い得感がハンパない!
シマノ ピットブル8+ LD-M61T
以前からコスパの高く評価の良かったシマノのピットブルやタナトルの最新ライン。東房社製の「IZANASU」繊維をを用いて
作られていた同者の上位ラインのミッションコンプリートの技術を受け継いだ実力派
高強度なのに低伸度をほこり、アングラーから離れた遠くのルアーや水深深くのバイトを確実に伝えてくれる。
カラーはオフショアでのライトジギングでレンジを刻みやすい5カラーと、視認性と同時に使っている自分の満足感も高めてくれるトレーサーピンクが用意されています。
おすすめリーダー
シーガー プレミアムマックスショックリーダー 50m
もうライトな釣りでリーダーといえばこれ!
これだけ持っていれば別にほかにいらないと思うくらいだ。
自分はチニング、シーバス、タイラバ、アジングすべてこれ1種類で、4,5種類の号数を揃えて常備しているほどファンなのだ。
モーリス ショックリーダー バリバス VEP ナイロン 50m
ハイプレッシャー時には、ラインの太さを細くしてバイトを増やすとともに固いリーダーもフロロカーボンから、弱いバイトでも吸い込みしやすい伸びるナイロンリーダーを用いる。
ナイロンは海水で劣化がしやすい。そこでソルトウォーター用に開発された強力なリーダー用のナイロンとして名高い信頼のバリバス!これ一択です。