冬の海でルアーで釣れる魚と釣り方!「冬しか釣れない魚」で楽しむウインターフィッシング

冬の釣りが難しいと知っていても“冬でも釣りを楽しみたい”人が多くいます。たくさん釣れる温暖な時期ならばまだしも、釣りにくくても「釣りには行きたい!」思うし行ってしまうのが釣り好きの性。自分もそのひとり。

冬に海(海水域)で釣れる魚と釣り方を解説します。

冬に釣れる魚なんて知ってるし…。それでも釣りにくくておもしろくないから釣りやすい魚、冬が最盛期(ハイジーズン)の魚が知りたい!

という、わがままなアングラーのご要望にもお応えします!

※この記事では冬のルアー釣りに特化しています。ルアーのターゲットとなる魚の攻略法です。




冬に釣りやすい魚種と釣り方

ヒラメ

ヒラメ・冬に釣れる魚
出典:浅ブロ沖船

冬に旬を迎え食っても旨い高級魚のヒラメもまた冬のルアーマンの人気のターゲット。

この頃に釣れるヒラメは大型が多く、座布団平目(さぶとんひらめ)と呼ばれる世界記録級の大型もバンバンあがっているのが冬でもあり、

冬の海で釣れる魚の代表的存在。

ヒラメの釣り方
サーフでミノーや、メタルジグ、ワーム+ジグヘッドなどで狙います。

冬のヒラメの釣り方はこちらで詳しく解説しています↓

DUO ビーチウォーカー ハウル 21g

ヒイカ(ジンドウイカ)

地方によっては冬にしか釣れない魚種といえばこの一択になると言っても過言ではないヒイカがあります!

ヤリイカの仲間で地方によってはコイカやテッポウイカとも呼ばれ、成魚でも体長12cmくらいの小型のイカ。

ヒイカの釣り方
1.5号から1.8号のミニエギで釣ります。

餌釣りでは、活きエビの撒き餌などがありますが

ここはルアーマン!ぜひエギで!

堤防などでいったん釣れはじめると爆釣することも。数釣りが楽しめます。
プロトラスト ライドエギII (2個入り) 1.5号(通称ミニエギ)

カレイ

カレイ・冬に釣れる魚
出典:釣りコレ

カレイもルアーで釣れることがわかってきています。

ボトムで鉄板バイブをボトムノックしながら引いてきたり、ローリングベイトをボトムドリフトしていたら釣れる!

要するにヒラメのようにフィッシュイーターではないので、中層付近まで強引に浮いてくるわけではないく、

ボトムでジッとしている個体の前に、ルアーを送ってやると反応するものがいるとういことだと思います。

狙って釣るというよりは、ボトムに着いてるシーバスやチヌを狙っているときにたまたま掛かったというのが適切かもしれませんが、

この冬の時期にしかいないカレイなので、そんな偶然も冬にしか起こらないという事ですから、

もし釣れたら外道と言わず喜びましょう^^/

カレイの釣り方
5cm前後の小さめのバイブレーションやシンキングミノーをボトムトレースしながら引いてくる。
ジャクソン 鉄板バイブ 20g

アイナメ

アイナメ・冬に釣れる魚
出典:日々向上の試み

近場の漁港付近や堤防で狙える真冬の根魚の中で、

サイズも楽しめるのがアイナメ。

けっこうな確率で近場で釣れるし、この時期いいサイズにも恵まれるので

冬になると毎年メインターゲットとして狙うアングラーも多くいます。

アイナメの釣り方
自分は12月にショア青物用のミノーで釣れたことがありますが、

やっぱり最初からアイナメ狙い(近海の根魚)狙い1本に絞るならワーム+ジグヘッドで行きたい!

というかこれが一番釣れる!

マルキュー エコギア キジハタグラブ 4インチ

クエ(アラ)

クエ(アラ)・冬に釣れる魚
出典:オモロー釣具情報

雪がちらつく冬になってくると思い出すアラ。幻の高級魚と呼ばれ、その大きな個体の写真を見たひとも多いはず。冬のスロージギングの大物ターゲットとして多くのアングラーを魅了する魚だ!

クエ(アラ)の釣り方
防波堤や船の上から、30g~80gのメタルジグを使いスロージギングで釣る。隠れている岩場の穴から誘い出す。

個体が大きいために、大きいものほど身を隠す場所の数がそれほど多くないので、毎年同じ場所に居着いていやすいらしい。

ルアーはこれ↓最近の新釣法フラッシュジギング☆彡
その独特の形状から生み出されるフラッシングで遠くの大物も引き寄せます!
クレイジーオーシャン オーシャンフラッシュ

グレ(メジナ)

グレ(メジナ)・冬に釣れる魚
出典:Fishing Battle

グレは磯場からの餌釣りのイメージが強いがそんなことはない。ルアーでも釣れる。

同じく磯でも釣れるチヌ(黒鯛)やヒラスズキがルアーに食らいつくのだからそんなに珍しく感じることもないいのだが…。

グレ(メジナ)の釣り方
口が小さいので小さめのルアーのほうが食ってくる。狙うというよりはたまたまルアーに掛かった!?的な楽しみ方のほうがいいかもしれない。
ラパラ アイスジグ

アジ

アジ・冬に釣れる魚
出典:ラウンズの趣味日記

この魚も春先から秋まで釣れるところもあれば、冬が最盛期の地域もけっこうある。

真冬のアジは脂が乗っており大型のものが多く、この時期にしか狙わないアングラーもたくさん存在するらしい。

ワームと小型のジグヘッドがいちばん釣れる。

アジの釣り方
釣り方と仕掛けについては詳しく下記で図解しています。併せてご覧ください。

いま一押しのアジングワーム!
レインズ チビキャロスワンプ

釣り難いが冬に釣れる魚

”冬に釣れる魚”として紹介されことの多い魚ではあるが、釣れないことはないのだがほぼ釣れない魚たち(笑)
けれど一応、人気のターゲットなのでここに追記しておくことにする。

シーバス

シーバスは真冬に産卵を迎えるために沖の深場へと移動する。大きな個体は河川や沿岸からは居なくなる。

産卵と関係のない個体(フッコサイズ)が、いくらか漁港や河口でみることがある。

チヌ(黒鯛)

チヌ(黒鯛)は冬場でも目視できる場所によく見かけるが、活性は低く中々食ってこない。餌を追ってくるのは見えるのだが食わないことが勃発する。

水温が低くなりにくいポイント選びと、このような状況でいかに食わせるかがカギに!

カサゴ(タイラバの外道として)

「ちょい投げ」!?ってこれもいうのかな、

冬のタイラバやアコラバ行った際にボウズ逃れで、鉛の上にサビキを付けてると掛かることが何度もあり、

スローやライトジギングしている横で胴付き仕掛けにサンドワーム付けて放っておいたらカサゴやタケノコメバルが釣れたこともある。


冬は魚が釣れないと言われる理由と対策

では冬が釣れない理由はひとつじゃない。しかも想像するにたやすくたぶんみんなが頭の中で考えている理由はほぼ当たっている。

でだ、冬でもジャンジャカ釣りまくって釣りを楽しむためには釣り難い理由を把握しておき、その状況を覆せる方法を模索する必要がある。

移動範囲が広い

ルアーが届く場所に魚がいないと感じることもあるだろう。それは魚は水温の変化に非常に敏感であり水温が低くなると水温の比較的温かい場所へと移動する

その水温が温かい場所とは陸から離れた深場。当然ショアからなら遠投が必要だし、たとえ届いたとしても魚の居る深場までルアーを送ってやることは困難になってくる。

遠投すればいいというものでもない。ワンドなど水温が安定している場所だと意外と足元の浅瀬でヒットすることもある。

◆攻略方法
よく水温が温かい場所と言うが、冬場にそんな場所なんて存在しない(笑)、ようするに水温が変化しにくい場所を見つけるのがコツ。

そういった場所には自然とベイトも集まってきておりそれらを求めて魚がはいってきている確率も高い。
とにかく手あたり次第ポイントに通い見つけ出すのが一番釣果になりやすいだろう。

工場や浄水場の近辺など温排水が出ている場所の近くや、潮流の影響を受けにくく水温が安定しやすい奥まったワンド内部など。

魚が動いてまで餌を捕食しない

そもそも魚はほぼ冬眠状態であまりお腹を空かせていない。寒いからこたつの中でうたた寝しているというわけで、目の前に餌があると喰うけど自分からは探し回ることはないのだ。

◆攻略方法
サイトフィッシングでもしないかぎり目視でルアーを送ってやることは不可能。なので腰の重い個体を無理食い食わす=誘い出すことも念頭に置く。

活性が低いときはあまり派手なアクションは当然御法度。ローアピールのシンペンやワームで。

ゆったりとしたリフト&フォールや、スローリトリーブなどが効果的でとにかく広範囲を探る

まとめ

こんな釣ってる本人もすこぶる寒く自分の気持ちでさえもポキっと折れかけない寒い冬に、しかも釣れない冬に釣れる魚を求めてひた走るバカヤローな釣りバカのために用意してみた今回の企画。寒いのが苦手な自分でも釣りには行きたいので十分理解ができる。自分も同じ釣りバカなのは確かですな。この冬の参考にどうぞ!