出典:毎日新聞
5日の夕方に、新潟県上越市の虫生岩戸の海岸で近くに住み人が偶然、漂流していたリュウグウノツカイを発見した。
次の日に連絡を受けた上越市立水族博物館うみがたりがこれらを持ち帰って展示しました。
発見されたときはすでに死んでいましたが、状態がとてもよく展示に耐えられると判断されたものだそうです。
リュウグウノツカイは水深200~1000メートルに生息していますが、ちょうどこの時期になると新潟や富山県沖で比較的浅瀬まで浮いてきて、定置網にかかったり、海岸に打ち上げられることがそう。
今年に入ってからは例年になく捕獲されている個体も多いようです。
今回のリュウグウノツカイは氷の敷かれたプールの上に横たわった状態で展示されており。生身のまま。
状態を見ながら展示期間を見定めるそう。見たいかは早めに行ってみるのがいいかも。
同水族館うみがたりには、以前にも近くの釣り人が釣り上げた3mのリュウグウノツカイが標本として飾られていあmすが今回のものは標本には適さないとのこと!?どういう理由からそうなのかは不明ですが、今回のものは展示が終わると研究材料として使用される予定です。

小学生の頃に釣りにめざめ近くの川でフナ、コイ、ハゼ、セイゴなどを釣っていたのをきっかけに10年前からいきなりルアーフィッシングに目覚める。ルアー釣りを楽しみながらいろんな事に気づきはじめたときに「この事を誰かに伝えたい」と思うようになり、大人になって再開したルアー釣り趣味なのでこの10年間で釣り道具に使ったお金はおおよそ軽自動車なら新車で買えるほど投資しました。その経験とおせっかいでおしゃべり!?も加わり良いことはすぐに誰かに話したくなる!みんながホントに知りたかった他では聞けない情報をお伝えしていきます。