出典:朝日新聞デジタル
国際捕鯨委員会(IWC)から脱退を表明した日本は、今年の7月から商業捕鯨を再開する見通し。
とはいえいくら国際的に納得のいく説明ができるものが考えられたのか…
クジラの種類や水域ごとに毎年捕獲できる上限を設定し、この範囲内なら通年で操業できるようにするという。
ほか、捕鯨したクジラのDNAを保管して流通する際に、どの施設で解体・処理されたどのクジラなどかを
追跡できるようにするらしい。
一方で絶滅の恐れがある野生動植物の国際取引を規制するワシントン条約の常設委員会には今後、イワシクジラを公海上で捕獲しないと返答したと発表された。
どこまできっちり管理されるのかどのような方法でやるのかなど具体的な案は示されていないが、国際捕鯨委員会(IWC)を脱退までして捕鯨をするのだからそれ相応の対応と批判を浴びないようにしてほしいものだ。

小学生の頃に釣りにめざめ近くの川でフナ、コイ、ハゼ、セイゴなどを釣っていたのをきっかけに10年前からいきなりルアーフィッシングに目覚める。ルアー釣りを楽しみながらいろんな事に気づきはじめたときに「この事を誰かに伝えたい」と思うようになり、大人になって再開したルアー釣り趣味なのでこの10年間で釣り道具に使ったお金はおおよそ軽自動車なら新車で買えるほど投資しました。その経験とおせっかいでおしゃべり!?も加わり良いことはすぐに誰かに話したくなる!みんながホントに知りたかった他では聞けない情報をお伝えしていきます。