チニングをベイトタックルで楽しもう!使うメリットとおすすめベイトタックル

私自身ベイトタックルでチニングをやります!
けどスピニングタックルもやって使い分けしてます。

最近いたるところで目にする「ソルトウォーター用ベイトフィネス」ロッド。チニング専用のものまで出ています。

ベイトタックルでチニングすることのメリットや適したラインの選び方とおすすめベイトタックルをご紹介します。




ベイトタックルの中のチニングに最適なベイトフィネスとは

チニング・ベイトフィネス
本来ベイトタックルはスピナベやビッグベイトなど重たいルアーを飛ばすため仕様で、クロダイ(チヌ)狙いのように軽いルアーを遠投するにはスピニングを使用していました。

トーナメントなどに参加しているプロのバサーがボートの上からベイトタックルで軽いルアーを近距離のカバーを狙うために出来たものがベイトフィネスです。

5g~10g前後の軽いリグを使ったボトムコンタクトがメインで、プラグルアーでもバイブレーションでも15g前後があれば充分なチニングではベイトタックルにする場合にはベイトフィネスが向いています。

それよりもあとでご紹介するチニング専用のベイトロッドをしようしていればフィネスリールじゃなくても問題ないですがw


はじめる前にベイトタックルの特性を理解!

チニングでベイトフィネスを使いこなすためにはこの利点と欠点をまず理解しておく必要があります。
どんな場面で有効なのか、使うことによって得られるアドバンテージは?、ひとつひとつ比べて見ていきます。

扱いやすさでいえば断然スピニングですが接近戦や、ピン撃ちなどあまり飛距離を必要としないチニングではベイトタックルの利点はけっこうあります。

最近ベイトリールも昔では想像もつかないほど恐ろしく発展してきているので、軽いルアーを投げられるようになったし、

ベイトリールにしても、バックラッシュしにくいブレーキシステムや軽量スプールが開発され以前と比べるとずいぶんと扱いやすくはなってきています。

  ベイトフィネス スピニング
ルアー適応重量 ベイトフィネス専用ロッドでなければ軽いルアーに対応できない ULなら0.8gから軽快に投げれる
タックル重量
(ロッドは同じ長さと仮定)
スピニング用と比べるとロッドのブランクスが若干重い 専用ロッドは非常に軽い
リール ベイトフィネス専用でなければフィネスとはいえない。バックラッシュする。 初心者でも扱いやすく。そこそこの機種で気にならない重さ
飛距離 軽いルアーはピッチングorフリッピングで20メートル前後まで。練習がいる 10g前後でオーバーヘッドで50、60メートルはたやすい
投げやすさ 手返しがいい。得意な近距離戦のためにテクニック習得が必須
ピッチング、フリッピング、スキッピングなど
プラッキングでの手返しの良さはやっぱベイトリールのほうが上。
感度 ロッドとリール全体をパーミングするので直感的にアタリをとりやすい クロダイ(チヌ)ルアー専用ロッドなら何も問題ない
ライン ベイトフィネスの特質は軽いルアーを太いラインで投げられる点、フロロかナイロンが一般的。PEでもいいけどカックンバックラのときに切れてしまう。※あとで詳しく↓ 感度と飛距離で断然有利なPEが本質。扱いやすい。

チニングでベイトタックルを使うメリットとデメリット

まずベイトタックルでチニングすることの良い点は…

●軽いルアーを近くのピンポイントへ撃てる
  ●根が深い場所へ”太いライン”を使って送り込むことができる。
●パーミングするし感度がいい。繊細のアタリのチニングには向いている気がする
●なんだかんだカッコイイ☆彡

ダメな点をあげると、

●遠投には不向き。慣れれば重たいルアーで飛ばせるがそれならベイトタックルじゃなくてもいい。
●キャストテクニックを習得しないと釣りにならない。
●フィネス専用タックル(特にリール)は高価で気軽に手が出さない。
安いものだとフィネスとは言い難く、なんせ軽いルアーでは扱いにくい(上手い人は別)

元々バスフィッシングからチニングに移行した人ならまだしも、ソルトのルアー釣りでスピニングタックルしか使っていなかった人が恰好だけではじめるとその扱いにくい操作性に面食らい、流行りだけで手を出すとベイトじゃチニングが釣りにくいわけです。

慣れるまでまったく釣りになりません

どちらか片方だけ選ぶならスピニングでなんの問題もないんじゃないかと思うふしもあります。

ベイトタックルをいつものチニングスタイルとは違う楽しみ方として選ぶならOKです!!
それなら全然あり。私のように使い分けするといいです。

あと、沖へ投げる用と足元探るようにどちらも持ってランガンするなら、足元とか穴撃ち用に2本持ちの一本としてベイトタックルは大いにありです!!

ベイトタックルでチニングする場合のおすすめライン

キャスト性能や感度、バックラッシュ予防にも影響してくるラインセレクト。選び方が大事になってきます。

ここでチニングをベイトタックルでする場合のおすすめラインと推奨する理由を解説します。

クレハ シーガー R18 フロロリミテッド

ベイトタックルを使用してチニングするときにフロロカーボンラインを選ぶ場合、断然おすすめがこのR18フロロリミテッドです。

アジングなどソルトで使うフロロの中で信頼度が高く人気のラインです。その秘密はというと…

フロロ特有の巻き癖がつきにくくしなやか
けど適度なハリと強度がある

ためです!!

固くて強度抜群のバス釣り用のハードタイプフロロだとボワンッとなってバックラッシュしやすくなりますがこれは非常に柔らかくナイロンやPEラインに慣れた人でも扱いやすいのがおすすめの理由です。

チニングで使う場合はおすすめは7lb~8lb

チニングの場合太くしても10lbくらいまで十分だと思います。

横からの摩擦にも強く根掛かりしてもPEよりも回収率がアップし、またフロロだとPEラインのようにノットを組む必要がないので、チニングしている最中にライントラブル起こしても都度組み替える手間が省けるなどのメリットもあります。

よつあみ エックスブレイド アップグレード X8 150m 0.8号(16Lb)

チニングのようにソルトで使うベイトタックルのラインもPEラインでやりたいという人は多いでしょう。

最近バス釣りでもベイトリールに極太のPEライン使う人が増えています。ただチニングする場合はそこまで太いラインはいらないと思いますけど。

ただし安易にベイトタックルでPEを使うと、通称カックンバックラのときに一発で切れてしまう。これも結局ベイトフィネスのキャストが上手ければ何の問題もないのだけれど…。いきなりPEではじめてもバックらして切れたりまったくもって釣りにならない。

ベイトリールでPEを使うときは切れにくい8本巻きの0.8号(16lb)以上のPEがおすすめです。

また、PEのほうが断然同じ強度でも軽くて細いので100m巻いてもスプールが重たくならずにバックラしにくく、感度と飛距離はアップします。

ただ、何度も言いますけどキャストの慣れが必要です。
使いこなすテクがないとただの宝の持ち腐れです。

PEラインを0.8号だとするとリーダーは2.5号~3号(約16lb)くらいが目安になります。

チニングにおすすめベイトロッド

チニングでベイトタックルを使用する場合にベイトロッドの選択でわざわざスピニングでもいいチニングをベイトでするためには、十分な役割を担うためにロッドのセレクトが非常に大事になってきます。

ダイワ 22シルバーウルフ AIR 76MLB-S
ダイワはすでにチニングにおいてロッドをベイトに傾斜してきており、ベイトロッドとチニングの相性を認めたという事なのでしょうか。このモデルは22年の6月以降に発売される予定の最新チニング専用ベイトロッドです!!
※現在からでも予約注文が可能2022.05.18現在

シマノ 22ブレニアス エクスチューン S78ML

ダイワがシルバーウルフで猛攻をかけてくる中、押され気味にも感じるが圧倒的なシマノ派に未だに根強い人気を誇るブレニアス。

出た当初のモデルの特徴だった若干ほかのチニングロッドと比べると全ラインナップ、固めの設定で少しパワー寄りだったのに対して、2019年にモデルチェンジした新作は近年人気の「曲がるロッド」となっっています。

ダイワ 21ブレイゾン C66ML

こちらもバス釣り用のロッドですが重さ3.5g~11gのチニングにもっとも扱うことが多い重さのルアーをキャストできるブレイゾンのC66MLをチョイス!旧ブレイゾンでチヌ(クロダイ)も釣っています。
前モデルの派手な見た目よりも渋くカッコよくなった黒単色にコルクのデザインも◎です!!

オリムピック シルベラード GSIC-762ML
やはりチニングのベイトタックルで一番のおすすめはこれです!!
人気のオリムのチニング専用ロッドのシルベラードシリーズのベイトロッドです。

信頼度の高い純国産カーボンメーカーの安定した性能は所有してこれで釣っていることで得られる満足感もこの上なし!!

アブガルシア エラディケーターベイトフィネス カスタムエアー EBFC-710LT-TZ

ソルトウォーターの世界にベイトタックルの流行を世に送り出したのは何を隠そうアブガルシア。ソルト界のベイトロッドのパイオニア的存在である。
そのアブの最も進化した海水対応のベイトモデルがこちらエラディケーターベイトフィネス カスタムエアー。
とにかく驚くほど軽くて丈夫、よく曲がりしなやかなティップとパワーのあるブランクスはチニングに適している。

そのほかチニングに最適なベイトロッドのおすすめは下記のページで紹介しています。
興味ある方はご覧ください↓

チニングにおすすめベイトリール

ロッドさえチニング用であったり軽いルアーを投げやすいベイトフィネスなどにしていればリールはほぼほぼ使えるとおもっていますが、より感度や軽いジグヘッドなどを飛ばすためにはベイトフィネス用がおすすめです。

シマノ 22アルデバラン BFS XG
驚異の軽さ!自重130グラム。BFS=ベイトフィネス仕様で、なおかつ海水対応のリール。
チヌ(クロダイ)の繊細なアタリを感知するための感度と言う意味でも軽さは必ず武器になります。
またチヌ(クロダイ)用のロッドはそういった意味合いからも軽量なものが多くタックルバランス的にも自重が軽くて軽めのルアーでも飛ばせるベイトフィネスは相性が良いです。

その他にも下記のページでチニングにおすすめのベイトリールもご紹介しております。
気になる方は併せてご覧ください↓

ベイトタックルでチニングの練習方法

ベイトタックルでチニング釣果
練習するならデイゲーム

ベイトフィネスでも簡単にチニングできると思ってやると初級者ほど意外と面喰います。
どうしても使ってみたい場合は練習するなら明るい昼間のデイゲームがおすすめです。

【着水したらサミング】、このタイミングを見計らうのには暗い夜だと耳だけが頼りになるために初心者ではわかりづらいことが一番にあげられます。

デイゲームで練習してから慣れてきたら釣れる夜に持っていく方が無難です。

ベイトフィネスの使い分け

今日行く場所は接近戦だからベイトフィネスだな~とか、上げ潮とかで遠投したいときとか、広く探りたいときは飛距離重視でスピニングとかで使い分けしています。

ま~その日の気分とかもありますね。今日はベイトフィネス投げたいな~とか、その日行こうとしているフィールドの状況とかで持っていくタックルが違うと引き出しの幅も広がり、楽しさが増します。

これからチニングをはじめる方の最初の1本もベイトタックルでも大いにありです。