北海道・知床半島の羅臼沖で泳ぐシャチ
出典:https://this.kiji.is/>共同通信
国際法で世界的にも規制されているPCB(ポリ塩化ビフェニール)の海洋汚染が日本近海でも発見されており、デンマークのオーフス大学の研究結果によると日本近海などであと100年後にはシャチが絶滅するおの発表がなされました。
なぜシャチなのかというと“世界の海に生息し、食物連鎖の頂点にいるため汚染物質が蓄積しやすい”らしい。
同大学はさらに「今後50、60年の間に数が反滅する海域が出かねない」とも語る。
1970年に採択されたPCB(ポリ塩化ビフェニール)の規制では、世界中で製造も輸入も禁止されている。それほど毒性が高い物質だからだが、なぜ?そんな前から規制されていたものが今でも海に垂れ流しなのか?そこが知りたい。

小学生の頃に釣りにめざめ近くの川でフナ、コイ、ハゼ、セイゴなどを釣っていたのをきっかけに10年前からいきなりルアーフィッシングに目覚める。ルアー釣りを楽しみながらいろんな事に気づきはじめたときに「この事を誰かに伝えたい」と思うようになり、大人になって再開したルアー釣り趣味なのでこの10年間で釣り道具に使ったお金はおおよそ軽自動車なら新車で買えるほど投資しました。その経験とおせっかいでおしゃべり!?も加わり良いことはすぐに誰かに話したくなる!みんながホントに知りたかった他では聞けない情報をお伝えしていきます。