出典:朝日新聞デジタル
富山県滑川市にある農林水産総合技術センター水産研究所は2013年に世界ではじめて人工授精に成功し2016年から計約8万9千匹の稚魚を放流してきたが、今年の放流は中止と発表された。
育てていた1万3千匹の稚魚のうち昨年末~今月初めに約1万1千匹が死んだ。そのために中止となったらしい。
残りの2千匹は種苗生産技術の研究に使われるために放流には使用されない。
死んだ原因はどうやら、聞きなれない「ガス病」にかかったらしい。
水に溶け込んだ空気が過飽和状態になった時に魚の血管内などに気泡が生じる病気らしい。水槽に海水を送り込むポンプや配管に隙間ができ、空気が過剰に水に溶け込んだことが主な原因とみているそうです。
改めて海洋生物に限らず、生き物の人口孵化、養殖って難しいものなんだなと実感させられる出来ごとでした。

小学生の頃に釣りにめざめ近くの川でフナ、コイ、ハゼ、セイゴなどを釣っていたのをきっかけに10年前からいきなりルアーフィッシングに目覚める。ルアー釣りを楽しみながらいろんな事に気づきはじめたときに「この事を誰かに伝えたい」と思うようになり、大人になって再開したルアー釣り趣味なのでこの10年間で釣り道具に使ったお金はおおよそ軽自動車なら新車で買えるほど投資しました。その経験とおせっかいでおしゃべり!?も加わり良いことはすぐに誰かに話したくなる!みんながホントに知りたかった他では聞けない情報をお伝えしていきます。