チニングのラインの太さや号数!PE、フロロ、ナイロンの使い分け方

チニングに最適なラインをお届けするこのコーナー。
チヌ(クロダイ)をルアーで釣ることから生まれたチニングはプロアングラーが考案したものなのでそれこそラインはPEがあたりまえでした。

でもチニングが誕生する前からあったチヌ(クロダイ)を狙うフカセなどはナイロンが主流でした。
んじゃ、どれが本当に釣れるラインなのか?

それぞれの素材の違うラインごとの特性を踏まえながら、チニングに最も適したラインと各ラインの特徴を生かした使い分けの方法をお伝えします。


PEライン、フロロカーボン、ナイロンの特徴

/ 比重 伸縮性 タテ強度 横スレ強度 感度
PE 軽くて浮きやすい 伸びない ×
フロロカーボン 重く沈みやすい やや伸びる 強い やや強い
ナイロン 軽い 適度に伸びる やや強い

PEの特徴

極々細い糸を何本も編み合わせて作られているのがPEラインです。縦の引っ張りに強くほとんど伸びないのが特徴。

編み込んである本数によって4本編、6本、8本、12本とあります。一般的には4~8本編で十分です。
ただし横から衝撃に非常に弱いです。

縦の伸びには強いのに、岩や橋脚のコンクリにちょっと擦っただけで驚くほどあっさりと一発で切れてしまいます。それがPEです。

フロロカーボンの特徴と使い方

チニングラインフロロ
非常に横スレなどの強度もあり、3種のラインの中では一番比重が重く沈みやすい。チニングのボトム中心の釣りにはメリットともいえる。

バサーの人のベイトタックルなどで多用されているラインなのでチニングでも使っている人は意外と多い。
リーダーがない=本線自体がリーダーのようなものなので強度はバッチリ

根掛かりしてもラインシステムを組み替える必要がなくメリットもあるが、PEと比べるとやはり感度と飛距離は落ちる。
PEラインのリーダーとしてフロロカーボンは信頼度が高い。

※(リーダーとしてのフロロと本線使用のフロロでは目的が違うので、ハリ=しなやかさなど構造が違う。使用に際して注意すること。)

ナイロンラインの特徴と使い方

チニングラインナイロン
引っ張り強度にやや欠け伸びやすいのが大きな特徴。軽く浮きやすい。

その浮く利点を生かして、水面を這わせるポッパーやペンシルなどトップウォーターのチニングで使うと、ルアーが変に水中に沈みこまなく本来のアクションをしやすい。またトップで使う最大の利点は伸びるのでフッキングしにくく、掛かってもバラしやすいトップウォーターで使用すると吸い込みやすくなりミスフッキングを防ぐ

その場合リーダーをナイロンにすることで全部ラインを巻き替えしなくても使えるようにすることも可能。
根掛かりしてもラインシステムを組み替える必要がない。ただしライン自体が伸びるので根掛かりしたときに外れにくい。ロッドにパワーがないと外すことは難しい。

PEやフロロと比べると劣化が早い。こまめなメンテ(釣行毎に先端50㎝~切る)など、最低年に一度は交換が必要。

チニングに最も有効なライン

チニングラインおすすめ
ルアーフィッシングではPEラインを使用するのがあたりまえのようになっている今の時代。
ズバリ!チニングにおいてもやはりおすすめはPEです。

PEの特性である「細くて丈夫」なラインは、その持前の飛距離ばかりがクローズアップされることが多いですがチニングにおいて威力を発揮してもらえるのは実は

その細さからくる“感度の良さ”なんです!!

ナイロンと違い伸びにくい分アワセやすく、ボトムのアタリをとりやすいです。
チヌは水深が50㎝以下のドシャローで日中でも足元付近にまでいっぱい泳いできてるので冬チヌ狙いや遠投を目的としないかぎり飛距離はそれほど重要ではないです。あまり気にしなくていいと思います。それよりもPEをおすすめする理由は感度です。

基本ボトムをズル引きするので、摩擦に弱いPEの弱点を考慮してリーダーの使用は不可欠でしょうが、ベテランさんの中にはPEが持つ本来の感度を重視して直結される方もいます。

チニングの場合敷石や底にいっぱいカキひびなどがついている釣り場も多く

リーダーは必須

でしょう。

チニングのラインの太さと号数

もちろん太いと=強度は増すものの飛距離が伸びません。
逆に、細い=飛距離や感度、さらには食いが良くたつようになるけど、横擦れに対しての強度は各段に落ちます。

号数ですが、PEラインの場合0.6~0.8号がおすすめ。水の中でなおかつ底のとりにくいアタリをとりやすくするなら0.6号がいいと思います。

0.4号でもいいという人がいますが、それはありえません!!
堤防の上から延々下に垂らすだけならまだしも、
海よりも河川で横の釣りがメインの人ならなおさらチニングでは0.6号からです!

底にストラクチャーが多く、根掛かりが多発する場所ほどチヌ(クロダイ)が好む場所です!
そんな場所で根に入られたら横擦れに弱いPEは一発で切れてしまいます。体感してみたらわかります。結構あっけなくプチッと切れますから…。

細いと心配な方は0.8がいいでしょう。
それ以上になると強度は上がりますが

飛距離とともにせっかくの感度も落ちていきます。1.2号を超えるとチヌ(クロダイ)ではオーバースペック

となります。

不必要な強度やラインの太さは、飛距離が出なくなるのはもちろん、それ以前に感度は愚か食いが悪くなることを肝に銘じておきましょう。

フロロとナイロンの太さ

それではナイロンやフロロカーボンの場合は、


・フロロカーボン:7lb~10lb
・ナイロン:8lb~12lb

くらいです。

フロロカーボンの場合、比重が重くチニングで使用するラインとしてはよく沈み底どりしやすくなる半面、トップウォーターなので使用した場合若干プラグの鼻先が沈んでしまうこともあります。

またナイロンの場合、フロロとは逆で浮きやすく、吸い込みに追従するように伸びるのでバラしにくくなる半面ボトムレンジをキープすることが若干むずかしく感じます。

これらのことを念頭に置いたうえで、太さを選んでください。

おすすめPEライン

日本規格に充実に沿って作られた信頼のブランド。
強度が強いため、ほかのPEと比べると細く感じる。同じ強度でワンランク下の号数が使える=要するに0.8を使おうと思ったらこのG-soul X8の場合だと他のメーカーの0.8よりも同じ強度で細いので、1ランク上の太さ(1号)を使っても飛距離が犠牲にならないということだです。

YGK よつあみ XBRAID アップグレードX8

シーガーPE X8

もう強くていいPEラインほど高いという思い込みがが払拭されつつある昨今のルアー用ライン市場で時代を代表するおすすめのPEラインです。しなやかで適度にコシがある。とにかく8本編みのPEでこの値段は安い!

メジャークラフト 弾丸ブレイド X8

こちらも扱いやすくて非常にコスパに優れた一級品!目移りしてしまうほど迷うのは、他メーカーと同じく値段と強度にあまり開きがなくなったせいだろう。

シマノ ピットブル12 150m

シマノの12本編みのPEライン。細くても編み込みが多いほうが縦の伸びに強くなり強度がます。そしてこの価格!この値段で12編みのPEが買える時代なんていい時代に釣りしてますね俺たちは(笑)

ラインをPEにした際のリーダーとリーダーの太さ

チニングリーダー
PEラインのリーダーはフロロカーボンがイチオシ☆彡
PEの太さに対してのリーダー選択は諸説あります。一概にどれがいいとか言えないが楽釣的見解を交えて参考程度にどうぞ。
基本的に
PE0.6号(約14lb)=リーダー14lb
PE0.8号(約16lb)=リーダー16lb

これで強度は十分保てます。

が、ノット(結束部分)で切れやすく、根掛かりして切れてしまったときに再度ラインシステムを組みなおす必要がある。

強度を除外、ラインシステム優先のリーダー選び

釣行時に何度もリーダーを組み作業は、根掛かりが多発するような場所では度を越えるとさすがに心が折れる。

なのでPEラインのノット(結束部分)の強度よりも弱いリーダーにしておいて、ルアーやスナップを結んだ部分が先に切れるようにする方法もある。

例えば、

PE0.6号(約14lb)=リーダー10lb
PE0.8号(約16lb)=リーダー12lb

ただしこの太さ選択は初級者には優しいが、ベテランになるほどおすすめしない!
詳しくはこちらで▼

おすすめリーダー

安心感でこれ!値段も手ごろだし信頼度はハンパない。これで切れたらその場が悪いか結んだあなたのせい!(笑)

シーガー プレミアムマックス ショックリーダー

これも必需品!どうせいるので近くの釣具店で買うよりも通販でまとめ買いしたほうが安くトクする。

バリバス VEP ショックリーダー ナイロン 50m

ショックリーダーにナイロンを使うならこれがおすすめ!
ナイロン特有の伸びと強度を併せ持つ信頼のバリバス製。

初級者にはナイロンもあり

初心者のかたはどうしてもPEだと始めたばかりの頃は、ガイドに細いラインが絡まったり巻きが弱いとバックラッシュなんて悲惨なこともしばしば起こり釣りにはならない可能性もあります。

そんな場合基本的な投げ方やルアーの動かし方を身に着けるまではナイロンで練習してから慣れてからPEに交換してもいいでしょう。

ナイロンでも釣れないことはないです!私自信はじめたころはナイロンでもたくさん釣れてましたから。

ただ、ナイロンで我慢してても慣れてくると必然的にPEを使いたくなります。どうせ使うなら早い段階から使って慣れておいた方がより良い釣果に繋がりやすいかもしれません。。。

ナイロンの場合、太さは8lb~12lb。
ナイロンラインなら

ソルト用に開発されたナイロン

のバリバスがおすすめ。信頼のメーカーの専用設計は安心。

モーリス バリバス ソルトウォーター VEP ナイロン 150m

東レ ソラローム ポリアミドプラス 150m

ブラックバスなどフレッシュウォーター用だが、自分はチニングはじめた当初こればかり使っていました。

ナイロンの割に縦の伸びが少なく適度な張りがある感じ。
川面の色合いになじむウォーターメロンライトフロールーセントグリーンのカラーもおすすめの理由のひとつ。

汽水域で使うナイロンラインならばこれがベターなチョイス!


ベイトタックルでフロロカーボン

チニングもベイトタックルでやってる人は山ほどいる。
最近はベイトタックルにおいてもソルトウォーターではフロロでなくてPEが全盛期なのだが、フロロカーボンライン自体の性能もものすごくよくなってきているので、これまでのハリが強すぎ、巻き癖がついやすく飛距離が伸びないなどということは選ぶラインによっては皆無に近い。

たとえフロロであっても驚くほどしなやかになっている。強度もあるので私は落とし込みなどのチニングする場合はベイトリールにフロロを巻いている。飛ばなくてもいいので、よく沈み狙いの個所に素早く潜るフロロは落とし込みにいい。

ストラクチャーやカバーの際を果敢に攻めるのならストロングタックルにフロロの選択は大いにあり。

メリットやデメリットも理解して場面に応じて使い分けしていれば、フロロは使える場面がたくさんある。

チニングでフロロ1本でいくなら、太さは7lb~10lb前後が妥当。

シーガー R-18フロロリミテッド

フロロとは思えないほどしなやかさがウリ、巻き癖がつきにくくしかも丈夫。チニングえ使用するフロロカーボンラインをおすすめするならこれ以外、見当がつかない!

ボトムをとるための適度な比重、強度、PE並みのしなやかさ。すべてを高次元で備えたソルトウォーターでのフロロラインの代表的存在☆彡