チニングでも使いこなせてこそルアーマンを名乗れる!ミノーやクランク、シャッド系プラグルアー。
ラバージグとワームでも、もちろんルアー釣りなんですけどやっぱり「ルアーで釣ってる」っていう一種のゲーム的にチニングを楽しむにはやっぱりワームじゃないプラグ系で釣れるようになりたいと思うのがホンネでしょう。
プラグで意外と簡単に釣れてしまうポッパーやペンシルをつかったトップチニングゲームではなく今回はもっと水深の入った場所での攻略方法。
チニング初級者にはいきなりプラグルアーミドルレンジで爆釣るのは難しいかもしれませんが、慣れたら簡単!
まずは釣れるルアーをここで紹介。チニング専用と名打たれたものから、そうでなくてバス用ルアーでチヌ(クロダイ)が釣れると評判になったような知られざる「釣れるルアー」おすすめクランクやシャッド、ミノーを見て釣れるイメージを沸かせといてください!
チニングで釣れるクランク
ダイワ ピーナッツ2 SSR
これはチニング用ではない、バス釣り用。
けど何を隠そうこのクランクはバスの世界でも一番よく釣れるクランクとして一世風靡したものだ。
チニングしている人にはバサーが多い。それだけバス釣りに共通しているところがたくさんあるということだろう。
この丸っこちいい可愛らしい形からは想像もつかない絶妙な泳ぎにチヌ(クロダイ)じゃなくてもアングラーまでもが魅了される永遠の定番クランク。
潮が下がったあとの水深のあまりないシャローでコイツの出番は間違いない!
20cmほどのキビレもいっぱいじゃれて釣れる。
潜航深度によりフローティングのSSR(50cm)、ミドルのSR(1m)、ディープシンキングDR(1.5m)があるので使い分けしたい。自分は3種類を色違いで揃えている。
メガバス ピークス
出たころはチヌ(クロダイ)やるひとはみんな持ってたんじゃないだろうかっていうくらい自分も買ったし釣れる。
ただし他のと比べてスローシンキングなので沈むのに多少時間がかかる。ボトムノックさせながらリトリーブするまでの間隔がとりにくく、初級者には使い勝手が悪い。流れが速い地域では不向きといえるでしょう。
ただしそのゆっくりと沈む特性を生かして、プラグルアーを用いてのサイトフィッシングには最適!
見えてるチヌ(クロダイ)の奥へ落としてそのまま巻いてきて魚の近くに来たらステイ!
シルバーウルフ チニングクランク 40F
チニングのクランクの先駆けとなったダイワの二作目はシルバーウルフとして出てきた。ま、今のチニング用の専用クランクとしては信頼感は抜群。ミドルレンジをただ巻きで釣れるんです!
チヌ(クロダイ)が釣れるシャッド
自分はこちらのチニングでする、シャッドゲームが好きだ。
ミノーやシンペン、ビッグベイトかクローラー系、チニングならポッパーかシャッドというくらいこの釣り方が好き
トップチニングよりもリトリーブが早く、釣れた時の驚きも少ないのだがその分、釣れるまでもダルくなくていい(笑)
トップに出きらない状況とか、飽きたらこっちにスイッチする。根掛かり回避率が大きいのもいい。
シルバーウルフ チニングシャッド 40F
今現在のチニング用シャッドでこれの右に出るものはいないだろう。
それくらい普通に釣れるし扱いやすい。
ボトムを取らなくてもミドルレンジをただ巻きするだけでいい。
やみくもに投げるのではなく、いそうな護岸沿いを通してやると結果が早い。その場合壁際に付着したフジツボやかき殻に根掛かりしないように注意してください。
ジャッカル ソウルシャッド 45SP
これもバサーの中では名の知れた釣れるシャッド。これまたチヌ(クロダイ)にも応用が利く。
シャロー帯でただ巻きすれば前傾姿勢でときおりボトムをコツりながら引いてこれる。で、ときどき止めてやると今度は水平姿勢になって浮いて食わせの間を作ってくれるサスペンド使用。
この特性を生かせばストップ&ゴーもできるが、やっぱりこれを使うならトゥイッチやジャークをいれて使いたい。
ただしこれらのバス用のルアーは海水で使うと浮きすぎて使えない。もっぱら河川の汽水域での使用に限る。
チニングで釣れるミノー
狙って釣るのでないのまで入れると、「チヌ(クロダイ)が釣れるミノー」なんて日本だけでも山ほどある。
その中でも代表的なものをまとめてみた。
アイマ K-太 58 サスペンド
シャッドのところでも説明した釣り方に一定のスピードで巻いてきていったん止める釣り方。これはリアクションバイトで釣れる。こちらのミノーもサスペンド仕様のため止めるとその場で浮く利点を生かした釣りが有効。
しばらく止めてからクイッと動かし始めるストップ&ゴーが強烈にチヌ(クロダイ)に効く。
遠投も必要ない岸際でこれやってみて試してほしい。マジで釣れる!!
シマノ サイレントアサシン 80S AR-C
説明不要の釣れるミノーの名器であるサイレントアサシンの最も小型なバージョン。
他の90以上との違いはサイズだけではない
そのアクション。
こちらの80Sは振り幅の狭いショートピッチアクションで、きびきびと動く。ミノーというよりは小型のバイブレーションに近いアクションでデイゲームのシャローでめっぽう威力を発揮してくれる。
ほかの魚種狙いでチヌ(クロダイ)が掛かることがあるルアーの中で最も数が多いのではないかと思っている。
わざわざこれでチニングじゃなくてもいいけど、チヌ(クロダイ)が釣れたこともありけっこう万能。ほかの釣りでも活躍するとても優秀なルアーなので定番的に1本は持っていて損はしないルアーである。
ブルーブルー ブローウィン80S
最近になって出番が増えたミノーがこれ、フックサイズのシーバスも食ってくるので小・中規模河川で遊ぶならちょうどよいサイズと、通常のチニングロッドで使える8gというベストな重さ。
ただし他のミノーと比べるとあまり泳がない。流れのある中でゆっくり通すのがこのミノーの使い方だと思う。
流れのない場所や見切られやすい水質がクリアな状況では、水面と平行に大きく手前に引いてくる「さびく」ように軽くジャークを入れてやるのがおすすめなアクション。
ラパラ CD5 or CD7
チニング界ではMリグで知れわたったラパラのカウントダウンシリーズ。
シンキングミノーとして今でも愛用者は多いです。
Mリグにしなくてもこのままでも十分チニングにも使える優秀なミノーです。実際最大で2mくらいまで潜ってくれるので(CD7の場合)、幅広いレンジをこれ1本で攻略が可能です。カウントダウン=自分で秒数を数えることである程度の潜行深度を図ることができます。チニングにはサイズが小ぶりなCD5またはCD7がベター。
実際未だに自分は1軍ルアーとして他の魚種ではCD9を常時2色揃えて使っています。
番外編
BlueBlue ガボッツ65
どこに分類したらいいのかわからないポッパーみたいな形状のミノーの動きをするサーフェスルアー!?(なんのこっちゃw)
水面に顔を出して引き波を立てながら泳いでくるこのルアーはトップチニングのペンシルやポッパーの代用としても使える。
水面を引き波立てながらゆっくりリトリーブ。それで底にいるチヌ(クロダイ)を誘い水面までおびき寄せる。とてもいい動きをすする。