水産養殖業の課題を克服するための解決策を模索する東京都港区のスタートアップ企業ウミトロンが水中にいる魚のサイズを撮影用のポータブルカメラとスマホアプリで自動で測定するシステムを開発しました。
AIやIoT技術を駆使して、大掛かりな機械などの設置をしなくても水中にいる魚のサイズが測れるという、実際の養殖業に携わる人の観点から開発されたユーザービリティにも優れている画期的なものです。
これまで養殖業において、魚のサイズ計測は成長を見るのに重要な経営指針になっていましたが、これまでは飼育している魚の個体のサイズを測り出荷時期を見極める作業はすべて、手作業で行っていました。そのために必要充分な頻度で計測をすることが困難でした。
使い勝手を追求するあまりに小型ステレオカメラを使用すると測定の精度が低くなってしまう課題を持っていましたがウミトロンは独自に解析アルゴリズムを開発、このたび製品化するまでにこぎつけました。
小型カメラとAIによって水中を泳ぐ魚のサイズを自動計測します。
ウミトロンはシンガポールと日本に拠点を持っており、IoTなどの先進技術を用いて持続可能な水産養殖のコンピューターモデルを開発しています。

小学生の頃に釣りにめざめ近くの川でフナ、コイ、ハゼ、セイゴなどを釣っていたのをきっかけに10年前からいきなりルアーフィッシングに目覚める。ルアー釣りを楽しみながらいろんな事に気づきはじめたときに「この事を誰かに伝えたい」と思うようになり、大人になって再開したルアー釣り趣味なのでこの10年間で釣り道具に使ったお金はおおよそ軽自動車なら新車で買えるほど投資しました。その経験とおせっかいでおしゃべり!?も加わり良いことはすぐに誰かに話したくなる!みんながホントに知りたかった他では聞けない情報をお伝えしていきます。