氷魚(ひうお)よと呼ばれるアユの稚魚漁が琵琶湖で2日解禁しました。12月~翌年の8月まで行われる琵琶湖の代表的な漁のひとつになっています。
2016年、2017年とに減少傾向にあったアユの稚魚漁もここ昨年くらいから大きな増量はないものの減少してはおらず微量ながら毎年好調を維持しており琵琶湖のアユが戻ってきていると思われます。
出典:京都新聞
今年の漁獲量は初日だけで4.8トンを記録。2016年に年間1.1トンと急減。2017年に2.4トン。昨年から6.1トンと回復傾向を見せていた中での今年の走りだしはまずまずといったところで関係者も一安心といったところでしょう。
アユの稚魚と言えば、稚鮎ともいわれ釣りの世界ではフィッシュイーターのブラックバスやシーバスの格好のエサとなるため時期になると釣りパターンが成立する。 シーバスの稚鮎パターンは河口や河口近くの漁港などで稚鮎が湧いた時を狙う。
ここで水揚げされたアユの稚魚は全国に出荷。河川放流や食用に養殖され湖産アユとして売られます。
初日に大津市の堅田漁港から出港した船は5隻。伝統的な漁法である「えり」と呼ばれる定置網でアユの稚魚(氷魚)を捕ります。

小学生の頃に釣りにめざめ近くの川でフナ、コイ、ハゼ、セイゴなどを釣っていたのをきっかけに10年前からいきなりルアーフィッシングに目覚める。ルアー釣りを楽しみながらいろんな事に気づきはじめたときに「この事を誰かに伝えたい」と思うようになり、大人になって再開したルアー釣り趣味なのでこの10年間で釣り道具に使ったお金はおおよそ軽自動車なら新車で買えるほど投資しました。その経験とおせっかいでおしゃべり!?も加わり良いことはすぐに誰かに話したくなる!みんながホントに知りたかった他では聞けない情報をお伝えしていきます。