洞窟魚!?あまり聞きなれない言葉であるため、ピンとこない人も多いと思うが想像に難しくない読んで字のごとく暗く冷たい水の洞窟の中で生活している魚たちだ。この中でおそらく世界最大であろうサイズの魚がインドのメガラヤ州にあるウム・ラダウ洞窟と呼ばれる地下約90メートルの狭い空間で発見されました。
それらは、世界中で研究がされており、現在見つかっている種類だけでも250種に上っていますが、どれも洞窟の中という限られた場所で餌に乏しいため、大きくなっても10㎝ていどまでだったといいます。
今回発見された新種は、体長が45センチ!
「この魚を実際に目にして最初に思ったのは、『しまった、もっと大きな網がいるな』ということでした」
ここまで大きくなるのにどれくらい月日が経っていたのか、またどのようにしてこの個体を維持するのに餌を採っていたのかなど疑問はいくらでも出てくる。
この魚は、大型の淡水魚で、モンスターハンティングの釣り人に人気のターゲットとなっている「ゴールデンマハシール」の近縁種ではないかというのが有力。釣りや魚のことが好きな人にとっては胸が躍る話題でした。

小学生の頃に釣りにめざめ近くの川でフナ、コイ、ハゼ、セイゴなどを釣っていたのをきっかけに10年前からいきなりルアーフィッシングに目覚める。ルアー釣りを楽しみながらいろんな事に気づきはじめたときに「この事を誰かに伝えたい」と思うようになり、大人になって再開したルアー釣り趣味なのでこの10年間で釣り道具に使ったお金はおおよそ軽自動車なら新車で買えるほど投資しました。その経験とおせっかいでおしゃべり!?も加わり良いことはすぐに誰かに話したくなる!みんながホントに知りたかった他では聞けない情報をお伝えしていきます。