世界中がコロナの影響を受けてマスクや消毒剤、ゴム手袋などを普通に使いはじめているが、どれもそのまま街中や海へ捨ててしまえば溶けるわけでも、燃えてなくなるわけでもなく水中にゴミとして残る。
フランス南部で沿岸や海中の清掃活動を行っている非営利組織Opération Mer Propre(オペラシオン・メール・プロプル)はこのたび海中に漂う無数の使い捨てマスクやゴム手袋をダイバーが初めて見つけて回収した。
回収されたのは世界中でコロナが蔓延した3月から2~3ケ月後のこと。たった2ケ月で海の中身が様変わりすることの証明です。
使い捨てマスクの主原料は紙ではなく、不織布と呼ばれるもので原料はプラスチックの一種。もちろん自然環境下では分解されないで残る。
コロナの予防策を講じるのはいいが、ポイ捨てはやめましょう!という世界へのメッセージになります。

小学生の頃に釣りにめざめ近くの川でフナ、コイ、ハゼ、セイゴなどを釣っていたのをきっかけに10年前からいきなりルアーフィッシングに目覚める。ルアー釣りを楽しみながらいろんな事に気づきはじめたときに「この事を誰かに伝えたい」と思うようになり、大人になって再開したルアー釣り趣味なのでこの10年間で釣り道具に使ったお金はおおよそ軽自動車なら新車で買えるほど投資しました。その経験とおせっかいでおしゃべり!?も加わり良いことはすぐに誰かに話したくなる!みんながホントに知りたかった他では聞けない情報をお伝えしていきます。