最近よく聞くフリーリグ?違うフリリグ?どっちが正解なのか解説します。
ここ数年に日本のバス釣りシーンで広まり今やチニングやオフショアの大物仕掛けとしても用いられるなど広がりを見せていますが
釣り屋さん釣りメディアでも呼び名が混在しているので
どっちが正しいのか?
その返答も踏まえながら非常に興味深いフリーリグ(フリリグ)の起源のお話をしていきます。
フリーリグ(フリリグ)の起源
韓国生まれのプリリグが語源

フリーリグは韓国で行われたバストーナメントで、韓国の選手がやっていた
それまで見たことのなかったまったく新しいリグで釣りまくっていたのを目の当たりにした
フィッシュアローのフィールドスタッフの松本猛司さんが日本に持ち帰り広めたのが起源になります。
フリーリグ、フリリグどっち?
本場韓国ではプリリグと呼ばれていて
英語ではFree rig(フリーリグ)と表記します。
韓国ではフをプと発音することから、こう聞こえるそうで
正しくはフリリグなのだそうですが、
英語ならフリーリグと表記されるので、呼び名はどちらも間違いではなく
どちらでもいいのではと思います。
ただですね、ひとつのことを指している呼び名がふたつとも両方混在してると
わけわけらなくなってくるので、
自分個人的な意見は文字の簡素化、覚えやすい=浸透しやさすでフリリグ
が良い気がしますが、みなさんはいかがでしょうか?
起源を辿ってみてもいちばん近い気がします。
またフリリグを日本で広めた第一人者の松本さんも
「プリリグ」に近い「フリリグ」と呼ぶのが一番しっくり来るので「フリリグ」にしたのが経緯になります。
出典:Fish Arrow オフィシャルブログ
ここまでフリリグが広まった要因
フリーリグ(フリリグ)が日本で紹介された頃、
同じ時期に発売開始されたデプスのブルフラットがこのフリーリグによって
得意のスパイラルフォールする”釣れるワーム”として
自分の感覚ではブルフラ=フリーリグ、フリーリグ=ブラフラというイメージくらいになり
バス釣りで一気に広まった感じがしてます。
そこから形を変え、今ではチニングでも
チヌ(クロダイ)釣り用に改良されたフリリグが流行しています。
フィッシュアロー フリリグシンカータングステン
フリリグの生みの親、韓国プロバサーのパク選手がデザインした
タングステンフリリグシンカーのパイオニア!!

katsuyaです。これまでCacciatore(カッチャトーレ)として活動していましたが、「かっちゃん」と呼んでください。日頃はバス釣りをメインに最近ではショアジギングにハマっています。「釣れる」&「楽しい」を実感できる実践的なノウハウを皆様にお届けできるように頑張ります!