神奈川県箱根町を流れる須雲川で昨日26日にアユやヤマメなどの魚が大量に死んでいるのが発見されました。その数は少なくとも500匹以上とみられており、6月1日に解禁する予定だったアユ釣りを断念せざるえない状況にまでなっており、早川河川漁業協同組合の理事長らは落胆を隠せずにいます。
4月~5月にかけて計100キロのアユの稚魚を放流していました。いったいなぜ?
出典:カナロコ
県の関係者らによると、時期的には酸欠は考えにくく、排水を行う大きな施設も近くにないため水量も多い…。
「原因物質が流されている可能性が高い」としているが、いまのところ特定はできていない。
ちゃんと調査していほしい気もしますが・・・
======ネットの反応
アユやヤマメだけでなくヨシノボリまで死んでる事から、何らかの毒物だと思う。流域に農地があるなら農薬の流出?
以前、土壌消毒の燻煙剤が大雨で流れ大量に魚が死んでるのを見た事がある。温泉地なら単純に川底からの硫化水素噴出。
県西地域県政総合センターは〜調査する前から諦めんでも
おそらく冷水病かな。アユへ感染する致死性の病気で、春先など水温が16〜20°Cである種の細菌がアユに感染して起きるとされてる。他の水系に広まらなければよいが。

小学生の頃に釣りにめざめ近くの川でフナ、コイ、ハゼ、セイゴなどを釣っていたのをきっかけに10年前からいきなりルアーフィッシングに目覚める。ルアー釣りを楽しみながらいろんな事に気づきはじめたときに「この事を誰かに伝えたい」と思うようになり、大人になって再開したルアー釣り趣味なのでこの10年間で釣り道具に使ったお金はおおよそ軽自動車なら新車で買えるほど投資しました。その経験とおせっかいでおしゃべり!?も加わり良いことはすぐに誰かに話したくなる!みんながホントに知りたかった他では聞けない情報をお伝えしていきます。