2017年ごろから琵琶湖で駆除される外来魚の数が激減しています。
琵琶湖に生息する外来魚はオオクチバスをはじめそのエサともなるブルーギルがいます。このブルーギルのエサとなるのは水草ですが、どうやらこれが減少していることが原因と明らかになってきました。
当初は激減した理由は、これまでの生息地が変わっただけで駆除対象の漁をする場所を変えたら例年通り捕獲できるものとみられていましたが、実際は違っていました。
この2年間くらいで水草が一気に減少したことが影響しているとされています。
2017年ごろから琵琶湖で駆除される外来魚の数が激減しています。
琵琶湖に生息する外来魚はオオクチバスをはじめそのエサともなるブルーギルがいます。このブルーギルのエサとなるのは水草ですが、どうやらこれが減少していることが原因と明らかになってきました。
当初は激減した理由は、これまでの生息地が変わっただけで駆除対象の漁をする場所を変えたら例年通り捕獲できるものとみられていましたが、実際は違っていました。
この2年間くらいで水草が一気に減少したことが影響しているとされています。
ボウズハゼが滝を登る!和歌山古座川支流夏の風物詩
ロシア極東にある「クジラの監獄」!クジラの闇市場に捜査のメス
日本近海のシャチがPCB汚染で大打撃
昨日午前0時頃釣りをしていた男性が行方不明に愛媛県今治市
ブランドカニ「越のわたり蟹」出荷はじまる富山県射水市八幡町
アザラシみたいなウナギみたいなサメ!?オーストラリアの海岸に打ち上げられる
延期されていたアユ釣り6月1日解禁静岡県興津川漁協
川で釣った魚にワニガメが食いつく福岡県花宗川
上流に向かい勢いよく遡上する稚鮎を確認岐阜県根尾川
秋サケが今年もまた記録的不漁!水温上昇で網には意外な魚が舞い込む
真珠の養殖に打撃!アコヤガイが水温上昇による餌不足とストレスで大量死三重県志摩市
釣りもダメ!各地の漁港でも広がる禁止、釣りファンらは戸惑い