中国には日本で牛や豚などを飼育して食料にする「家畜」に似た「家魚」というものが存在する。
魚を自ら飼育して食料にする。その中で体長が1m~2mにもなる大型魚が日本に生息しています。
それらがなぜ日本へ来たのか?
これらの【中国四大家魚】と呼ばれる、ソウギョ(草魚)、アオウオ(青魚)、コクレン(黒蓮)、ハクレン(白蓮)のことを指します。
これらの魚は中国ではポピュラーな魚で、ごくごく普通に食卓に並ぶこともある大衆魚で古くから人々に愛されています。
日本へやってきた理由
1878年ごろにはじめて日本人の貴重なたんぱく源として持ち込まれましたが、日本ではこの食文化は定着せず、だんだんと数を減らしていき、現時点で確認されている個体は日本では利根川水系のみとされています。
ソウギョ
出典:whikipedia
自然繁殖しない!?長生きのものが今も
現在確認されているものは自然繁殖して世代交代を繰り返して生きてきたものではなく、1900年代初頭に放流された個体が生き延びているものであり、そろそろあと数年で寿命を迎えることが推定されており、四大家魚の多くは日本から絶滅するといわれています。

小学生の頃に釣りにめざめ近くの川でフナ、コイ、ハゼ、セイゴなどを釣っていたのをきっかけに10年前からいきなりルアーフィッシングに目覚める。ルアー釣りを楽しみながらいろんな事に気づきはじめたときに「この事を誰かに伝えたい」と思うようになり、大人になって再開したルアー釣り趣味なのでこの10年間で釣り道具に使ったお金はおおよそ軽自動車なら新車で買えるほど投資しました。その経験とおせっかいでおしゃべり!?も加わり良いことはすぐに誰かに話したくなる!みんながホントに知りたかった他では聞けない情報をお伝えしていきます。