福井県の小浜市で昨年6月にミンククジラが定置網にかかり水揚げされていました。
同港でのクジラ水揚げは過去にもあり3年ぶりということ。
体長約4・5メートル、重さは約1トン。
クジラが取れやすいのは春先のそうで、初夏のこの時期に取れるのは珍しそうです。
クジラは、定置網で混獲された場合、日本鯨類研究所(東京)にDNAサンプルや報告書を送るなど、決められた手続きを行うことで販売でき、10万円の登録費を支払う必要がある。
出典:福井新聞ONLINE
さすが世界的にも漁獲量などが制限されているクジラだけあって、取り決めも厳しい。
「登録費で10万円!」、このクジラが77万500円で競り落とされたらしいが、そのうちの10万円は
日本鯨類研究所への登録費!?
結局エンドユーザーの負担になることは必須。もうちょっとなんとか考えがないのか、このあたりの日本のやり方は古臭いw

小学生の頃に釣りにめざめ近くの川でフナ、コイ、ハゼ、セイゴなどを釣っていたのをきっかけに10年前からいきなりルアーフィッシングに目覚める。ルアー釣りを楽しみながらいろんな事に気づきはじめたときに「この事を誰かに伝えたい」と思うようになり、大人になって再開したルアー釣り趣味なのでこの10年間で釣り道具に使ったお金はおおよそ軽自動車なら新車で買えるほど投資しました。その経験とおせっかいでおしゃべり!?も加わり良いことはすぐに誰かに話したくなる!みんながホントに知りたかった他では聞けない情報をお伝えしていきます。