リールのドラグ調整についての特集です。
リールを購入時にはもちろん、釣行ごとに対象となる青物などの魚種や釣り方によってもリールの設定は異なっていたり、
ドラグチェッカーなどを用いなくても可能な設定方法があります。
目安となる数値や設定時に掛ける荷重の計算方法からドラグの調整方法をご説明いたします。
また、おまけとして釣行後のリールの正しい洗浄、保管の仕方も解説します。
ドラグ調整の基本
シーバス釣り初心者の方が最初に戸惑うのがこのドラグの調整。いったいどのくらいがちょうどよいのか?という疑問がでてきます。
ドラグは、使うラインの太さ(号数)や、釣ろうとする対象魚にもよります。
いろいろ諸説ありますがドラグの性能を生かしきりラインを守りながらやり取りするのであれば、
ラインの強度の約1/3くらいの荷重
でドラグが効くように設定するのが基本になります。
0.8号のPEでは耐強度が約3.6kgなのでその1/3の1.2kgくらい=おおよそ1~1.5リットルのペットボトルをぶら下げたときにギーッと音を立ててドラグが出ていくくらいです。
ではなぜ「ライン強度の1/3」にするのか?というと、PEラインとリーダーやスナップなどを結んだ結束部の強度です。
結束部分はラインが持つ本来の強度の70%以下になると言われており、ドラグ調整をキツくし過ぎて結束部分ではんだんしてしまうのを防ぐためです。
号数 | PE0.8号 | PE1号 | PE1.2号 | PE1.5号 | ナイロン2号 | ナイロン2.5号 | ナイロン3号 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
ポンド(lb) | 8lb | 10lb | 12lb | 15lb | 8lb | 10lb | 12lb |
強度 | 3.6kg | 4.5kg | 5.4kg | 6.8kg | 3.6kg | 4.5kg | 5.4kg |
※おおよその強度です。メーカーによっても異なります。
これだとベテランアングラーさんからすると固すぎると言われますが、その人たちはそもそもドラグ使わなくてもリールのヴェール(クラッチ)を返しラインを送ってやるとか、やり取りの途中でバランスを見ながらドラグを絞めたり緩めたりすることができるのでそうしているのです。
初心者の方は緩いといつまでたってもラインばかり出て行ってなかなか寄せれないとかなりかねません。
青物の場合のドラグ設定
ジギングで青物を狙うときのリールのドラグ設定は、ややこの基本とは異なります。もちろん大型のブリやヒラマサを相手にするようなオフショアのジギングとライトショアジギングでは設定方法が異なります。
例えば10kgクラスの青物を上げる場合は使用するラインもPEの4号とかになりますが、PE4号の強度はだいたい30kgなのでラインの1/3理論で言うとドラグ調整の段階で10kgにもなってしまいます。2リットルの大きなペットボトルの水5本分ですww
縦横無尽に走り回るヒラマサでもここまでのセッティングは必要なくおおよそ(PEラインの号数x2)-1くらいと言われています。
すなわちPE4号であれば7kgに設定することが目安になります。
あとライトジギングの場合は、ライトジギングはショアジギングも含めてPEは一般的に1.5号くらいなので、上の理論でいうとPE1.5号でライトジギングするなら2kgくらいでいいということになります。
自分の感覚では、2~3kgくらいに調整するようにしています。
ドラグ設定方法
リールのドラグの調整の目安になる数値だけをご説明しました。
ここからは実際のリールのドラグの設定方法を解説します。
設定の仕方①ドラグチェッカーを使用
実際にラインを結んで引っ張ってみて、目の前の計りの数字を見て調整が可能なドラグチェッカーを使用する方法は最初の初期投資は必要ですが、いちばん確実にドラグ設定が行える方法です。
このドラグチェッカーには5kg、15kgと2種類あり。SLJやライトジギングまでなら5kg。本格的に大型青物狙う方は15kgをどうぞ。
櫻井釣漁具 BOUZ ドラグチェッカー
設定の仕方②水を入れたペットボトルを使用
ちょっとひと手間入りますが、必要な重さに応じたペットボトルを用意してラインを結んで引っ張って見る方法です。
より安あがりでどこにでもあるもので代用できそこそこの設定が可能です。
設定の仕方③手で引っ張る
どうしても固すぎると心配の方は、ラインを自分の手で力強く引っ張ってみたときの強さで設定してみてください。
おおよそ大人の男性が軽く引っ張ると500g~1kgの強度くらいでドラグがはたらく設定にできます。そこから実戦で徐々に扱いやすいように調整してみて下さい。
上で紹介したドラグチェッカーや水を入れたペットボトルなどを利用してあらかじめ重さを設定しておき、その後に手で引っ張ってみて感覚を覚えておくと、釣り場でも自分の手の力だけである程度設定が可能になります。
釣行後のリールの正しい洗浄の仕方
釣行後リールはその日のうちに必ず洗浄しましょう。
リールのメンテナンスの基本は洗浄です!!
たまにしかやらない、ハンドルやスプールを外した後のグリスの補填なども大事ですが、日頃のちょっとしたメンテナンスの方がもっとも大事です。
淡水でも釣行後は洗浄が必要です。汽水域でも塩水が混ざっているので海水域同様に釣行後は必ず洗浄してください。
リールはとても繊細で精密なパーツの集合体です。塩水が掛りそのまま放置しておくと水分だけ蒸発して塩分だけ残り白く固まってしまう「塩ガミ」ができてしまいます、スプール内部などにこれが出来てしまうとうまく回転しなくなります。
そのまま無理に使っていると破損の原因にもなりかねないので必ず真水の流水で洗浄してください。
⇒中のグリスやオイルを溶かし出してしまわないため冷水で
逆にロッドはお湯で洗浄
⇒塩ガミ、汚れが付着した特にガイドをお湯で溶かしながら洗い流す。
がタックルメンテナンスの基本になります。
ロッドやタックルのメンテナンス方法は↓
リールのオイルとグリスの使い方↓
各種釣り種別おすすめリールはこちらから↓

釣り情報Il Pescariaの共同運営者チームです。素人の釣り好きが集い、メーカーやプレスリリースでは伝えない、一般ユーザー目線の素直な意見を見て頂けるよう心掛けています。自分たちの実際の体験を元にした、釣り情報をお届けしています。