高知県の土佐清水市で今年で100年目を迎える伝統漁法である「一本釣り」で釣られ丁寧に水揚げされた天然のブリをブランド化するプロジェクトがはじまりました。
土佐のブリの一本釣り

土佐清水市の足摺地区で大正10年から行われている伝統のある天然ブリの漁法であるブリの一本釣りは全国的に見てもとても珍しい現存する漁法です。
現在実際に伝統的な一本釣りで漁をしている地元の釣り人はたったの4人しかいませんが、この漁法は今年で100年目を迎えます。
ブランド化される「足摺天然鰤」
これまでも地元をはじめ知る人ぞ知る一級品の質の高い、船上で1本ずつ丁寧に処理された形の美しいブリとして知られてきましたが、コロナ禍の影響を受けて需要が伸び悩み単価がコロナ前に比べて1キロ当たり7分の1以下に落ちてしまいました。
そこで足摺岬釣鰤組合と地元の食品卸会社などがタイアップしてブランド化するプロジェクトが始動しました。
今月8日から丸1本ブリやブリのたたき、漬け丼といったものがふるさと納税の返礼品に加わりました。
【ふるさと納税】土佐・足摺天然ぶり船上〆 1本(5~7kg)

小学生の頃に釣りにめざめ近くの川でフナ、コイ、ハゼ、セイゴなどを釣っていたのをきっかけに10年前からいきなりルアーフィッシングに目覚める。ルアー釣りを楽しみながらいろんな事に気づきはじめたときに「この事を誰かに伝えたい」と思うようになり、大人になって再開したルアー釣り趣味なのでこの10年間で釣り道具に使ったお金はおおよそ軽自動車なら新車で買えるほど投資しました。その経験とおせっかいでおしゃべり!?も加わり良いことはすぐに誰かに話したくなる!みんながホントに知りたかった他では聞けない情報をお伝えしていきます。