スピンテールジグおすすめ21選!魚種別セレクトとライントラブルを防ぐキャスト方法など使い方

リザーバーでのバス釣りからソルトの青物まで釣れるスピンテールジグのおすすめをご紹介します。

使い方や、糸絡みしやすいスピンテールジグのキャストの方法なども解説します。

アイキャッチ画像:Amazon

スピンテールジグで釣れる魚

画像:Il Pescaria|シーバス

スピンテールジグと一言でいっても釣れる魚はフィッシュイーターである(小魚を主食にしている魚)ならほぼ無限大。

野池や湖のバス釣りから、ソルトウォーターのシーバスなのでは多用され近年ショアからの青物にも有効になってきています。

もっとライトな釣りでは、河川のチニングでチヌ(クロダイ)も釣れますし、小型のものを選べば堤防などから、アジやメバル、カマスなどもスピンテールジグで釣ることができます。

バス釣り用おすすめスピンテールジグ

スピンテールジグは元々バス釣りの世界で生まれたもので、日本で広くソルトウォーターで使用されるようになったのはあとから。

そのためバス釣りに特化された専用のものが多数存在しています。

ビバ コーゾー・スピン
小粒なボディに大きな目を配した可愛らしい顔が印象的な小型のスピンテールジグ。ボディは小さい目だがそれと同じくらいの大きなコロラドタイプのブレードが設置されアピール力は抜群。

ブレードがスイベル直結になっておりまたブレードがフックやラインに干渉するのを防ぐための装備も充分

ベイトが小さい時期のソルト用としても代用できます。

ジャッカル デラクー
重さが7g~28gとあらゆるシチュエーションや魚種に対応できる豊富なラインナップを揃えているのも魅力。

最近ではシーバス用にも用いられているが、デラクー特有の小型スピンテールジグにベリー部のシングルフック1本のみなので、

あまり大きいものだと吸い込みが悪くなるので、7g~10gくらいの一口で”丸呑み”できるものがおすすめ。

ティムコ クリッタータックル ライオットブレード
フェイスラインから伸びた2本のアームで障害物を上手くかわえるように設計されており、カバー際やカバー奥へも果敢に攻めることができる。これは根の荒い箇所をギリギリまで攻めるバス釣りにおいて非常にありがあたい。

大判のコロラドブレードと根掛かりアームのせいで飛距離が犠牲になる気がするけど、けっこう飛ばせる。

エバーグリーン ディープマジック
いかにもバス釣り用と感じるテール部にプロップが付いた珍しいスピンテールジグ。スピンテールジグもジグと名前が付いているだけあってボディは金属製が多いが、これは他のプラグルアーと同じく樹脂製のボディを採用して中身を空洞にしてラトルを内蔵してある。

深場の暗闇の中でもこのプロップの波動と、ラトルの音で強烈にアピールする。

デュオ レアリス スピン
バス釣り用のスピンテールジグとしては珍しくリアのブレードにもトレブルフックがつけられておりショートバイト時でもミスバイトを防いでくれます。

また水受けを考慮したバイブレーショのようなソリッドなボディ形状がロールアクションを生み出し、ブレードの波動と合わせてアピールする。

青物に対応したおすすめスピンテールジグ

近年人気が高まっているショアジギングで青物が狙えるスピンテールジグのおすすめはこちら。

メガバスマキッパ
今現在もっとも青物が釣れるスピンテールジグとして人気を博しているおすすめがこちらマキッパ。

ただ巻きで釣れるほか、太軸のシングルフックは歯が鋭く口が堅いサワラでもミスフッキングを防げる。

巻くだけで簡単!迷ったらこいつ!

ハヤブサ ジャックアイ マキマキ
青物に抜群に強いメタルジグにブレードを搭載したジャックアイ マキマキもまた青物において威力を発揮。

ファストリトリーブするとボディの揺らめき+ブレード波動。スローに巻いてくると直進しながらブレードのみでアピール。

またボディがメタルジグなのでジャークにも対応できるところは青物用のスピンテールジグとして特筆すべき点です。

ジャッカル ビッグバッカースピン
ビッグバッカースピンの最大の特徴であるヘッド上部に取り付けられた類いまれなロングラインアイにおいて、スピンテールジグで起こりうるブレードとラインが絡まるライントラブルを軽減。

またスピンテールジグに反応する多くの魚はこのブレードにかみついてくることが多く、乗せきれない状況にもブレードとテールフックの間隔をあけることで確実にフッキングさせます。

ブルーブルー メタルシャルダス
スピンテールジグはボトムのルアーという従来の概念を覆す、かつてなかったシャロー(水面直下)を引けるスピンテールジグとしてデビューした先代のシャルダス。

それから時を経て出てきたのが、このメタルシャルダス!

スピンテールジグの持つ小型の食わせ能力とアピール力に、遠投性能を持たせたもの。

トレブルフックをアシストフックに交換するなどすると真鯛や青物にも対応できる。

ジャクソン テッパンブレード 28g
青物用ではないけど、ボディが鉄板ということで根の粗いポイントや地磯からでもガシガシ打ち込めるので青物にもこちらをおすすめしたい。

重さはショアジギングに使用するならば、シャローであれば20g、ドン深のサーフや、堤防からなら28gのどちらか。

5g前後のおすすめスピンテールジグ

ターゲットの魚が大きくてもその時食べているベイトが小さいと、サイズダウンしマッチザベイトをしながら、なおかつブレードで強くアピールするためには5g前後の小粒のスピンテールジグが望ましい。

また堤防など岸壁からの、アジやメバルなどのライトゲームに対応できる。

マドネス バクリースピン6
春先のシーバスなど河川や河口などベイトが小さい時期になると、いくらアピールしてもシルエットが大きいと、そのときのベイトのサイズとかけ離れているため口を使ってこないなど、ルアーの大きさに対して神経質になる時期があります。

そんなときのスピンテールジグのおすすめはバクリースピン6。
ほかの15とかは使う必要がない。

ナチュラルな波動を起こすシリコンで出来たブレードはマドネスだけの特権。ルアーにセレクティブな警戒心の強い個体も思わず口を使います。

ラパラ ストーム 五目スピン
メバルやカマス、時にチヌ(クロダイ)も食わせるライトゲームに特化して開発されたスピンテールジグが五目スピン。

小型ながら水流を受け波動を起こすよう徹底的に開発されたボディ形状と大きめのブレードが特徴。

近場の堤防などからちょい投げにもおすすめ。

アイマ アデリー
わずか4g(8gもある)、愛くるしいフェイスがなんとも親しみが湧くこのちっちゃなスピンテールジグは

一見するとスピナーベイトのようにブレードが上についているのが特徴的。

日中のライトゲームで使えるように設計されており使い方はいろいろ。ライトタックルで手軽にスピンテールジグで楽しみたい人向け。

ティクト SPINBOWY スピンボウイ 4g
小粒なのにブレードのフラッシングで水流攪拌を起こし、ボディは小刻みに身震いするウォブリングアクションして、強烈に誘うことができます。

アジやメバル、カサゴ、カマスなど冬のSLJで使えそうです。

またラインナップには7gもあり、こちらは4月~梅雨明けくらいのマイクロベイトパターンにも威力を発揮してくれそうです。

安いスピンテールジグのおすすめ

メジャークラフト ジグパラ スピン
安いスピンテールジグのおすすめはこちらジグパラスピン
スピンテールジグのような重ためでアピール力があるルアーの類は総じて根掛かりがつきもので、決して財布には優しくない面があるが、

メジャクラのような安い価格でも、そこそこの性能のものなら安心して使える。

ガンガン使い倒して釣ってしまいたい人におすすめ。

どんな魚種にも!おすすめスピンテールジグ

上記ではスピンテールジグが多用される主な魚種に特化してご紹介してきましたが、ここからはソルトウォーターを中心にさまざまなターゲットに使うことができるおすすめのスピンテールジグをご紹介します。

コアマン パワーブレード
スピンテールジグのおすすめを語るのに決して外せないのがパワーブレードの存在。

シーバスのデイゲームに用いると釣れるということで一時代を築きあげ、

“スピンテールジグはデイゲーム”という概念を切り開いたパイオニアでもある。だからして信頼度は抜群で、しかも本当に釣れる。

ダイワ モアザン リアルスピン
ダイワのスイベル機能が付いたブレードとフックの部分はチェンジャブルシンクロブレードシステムを採用。

フックだけの交換も容易にできることが人気のヒミツ。鉄板バイブのようなソリッドなボディも秀逸。

そしてよく見てほしいのはラインアイの大きさ、通常より0.5mほど大きくなっているため交換がスムーズになっている。いろんなカラーバリエーションを揃えておいてローテーションも容易になる。

シマノ エクスセンス サルベージブレード
シマノの本来のアクションを損なわずに飛距離を伸ばすことを成功させた独自のAR-C重心移動アイの機能によって、遠投能力とスピンテールジグのアピール力を発揮。この機能を生かすにはスナップ使用が前提。

フロントに着いたアイが潰れたような形状のものはワイヤーバンパーと呼ばれボトム感知能力を高めたもの。

スピンテールジグではこれまで成し得なかった箇所まで拘り抜いたおすすめルアー。

アイマ スピンガルフ ネオ
ボディの大きさよりも小さいウィローブレードをまとったアイマのスピンテールジグの新ヴァージョン。

空気抵抗に配慮されたボディは水中でも引き抵抗が少ないので初心者だとルアーの水中の状態を感じ取りにくいが、繰り返しランガンを行う場合には有利。

デュエル ハードコア ソリッドスピン
ボディは樹脂製。リアフックにはスイベルを配しブレードとフックが干渉しにくいような設計とボトム感知を高めるワイヤーなど現代のスピンテールジグに求められる要素がすべて備わっています。

サーフでのヒラメにも使えるヒラメカラーが充実しているのも嬉しい。

アイマ SW230V ガウル
独特の形状をしたブレードによって「水を受けて回転するも抵抗を抑え」リアテールに左右に飛び出したフィンは姿勢を安定させるためのもの。

この二つの利点を得て、高速巻きはもちろんのこと、スローに巻いて来ても安定した泳ぎでしっかりアピールするように考えられたもの。

居るとわかっているピンポイント周辺をゆったり見せながら使いたいときにかなりおすすめ。

他のスピンテールジグとの使い分けができるのもおすすめの理由。

スピンテールジグの使い方

デイゲームにめっぽう強いから日中のド定番!

画像:Il Pescaria

スピンテールジグはアピールが必要な、濁り潮のときや日中太陽がサンサンと照らされていてターゲットがボトムに落ちているときのボトム攻略に威力を発揮します。

使い方は簡単!投げて任意のレンジまで潜らせたらあとは、巻くだけ。ただ巻きで高いアピールをしてくれるのがスピンテールジグを使う最大の理由。

もしくはハイプレッシャーな状況ではリフト&フォールも有効。ただしこの場合ラインとブレードが絡んでしまうことに注意したい。

スピンテールジグのライントラブルを防ぐ方法

スピンテールジグは慣れるまでに特有のトラブルが頻繁に起こるが、これには秘策があります。

キャスト

スピンテールジグは飛んでいく軌道に対してボディがまっすぐ一直線に飛んでいかなければ糸がらみする。

くるくると回転して飛んでいると着水と同時にブレードにフックやラインが絡まってしまう。

ルアーの弾道が一直線になるように心掛けましょう

これを防ぐためにはまっすぐキャストするのはもちろんですが、着水寸前にヴェールを戻しラインをいったん張るとボディとブレードがまっすぐになったまま沈んでいくのでキャスト時のライントラブルを防げます。

フェザリングはダメ!

着水時の糸絡みを防ぐためにはフェザリングが有効だと言われていますがスピンテールジグの場合はあまりおすすめしません。

スピンテールジグはボディは小型でもそこそこの重さがあり体積が小さい分よく沈みます。=落下速度がはやいわけです。そのため落下しているときはまっすぐに落ちていくためフェザリングしていてもほぼほぼドボンと落ちます。

それを防ぐには、着水直前にヴェールを戻すこと!これによって落ちる前にラインがピンを張った状態になり、フックやブレードはラインから離れ後方にいくためライントラブルを防いてでくれます。

フォール

そして次の問題はフォール。せっかく飛距離を武器に遠くへ飛ばしたからには、そのままその場所へフリーフォールで沈めたい気持ちは当然ですが、

スピンテールジグをフリーフォールで落とすと水流によってフォール中にラインが絡まってしまうことが多いです。

だからスピンテールジグの場合着水してからはカーブフォール(テンションフォール)が鉄則!
初心者ほど守ってもらうと釣りがしやすくなることは間違いないです。

先ほど釣り方で説明したリフト&フォールも、使うスピンテールジグ自体が前からストンと落ちていく前方重心だったり糸絡みしにくい設計のものを選ばないと、よっぽど上手い上級者でもライントラブルの原因になるので注意が必要。

スピンテールジグの利点を100%生かすためには、自分の経験と技術を把握したうえで使い方を考えながら使用するといいです。そうすると魚を自然と呼んできて来てくれるのがスピンテールジグです。