こんな夏の時期に脂がのる魚が新潟県では捕れるという噂を聞きつけてやってきた新潟市の江南区にある新潟市中央卸売市場の魚市場。
そこには1匹が30センチ以上もある丸々と太ったノドグロがずらり並べられていました。

ノドグロという魚の正体
別名はアカムツと呼ばれスズキ目ムツ科の魚。口を大きく開いたときに見える(内臓の膜)が黒いため喉元の奥が真っ黒に見えるところからノドグロという名称で親しまれるようになりました。
関西より西の方ではノドグロの呼び名の方が一般的であり高級魚としての価値が高いものとなっています。
新鮮であれば皮目を炙った刺身、塩焼きが美味。脂が乗った良質な白身は脂臭くもなく身が非常に柔らかくて刺身で食べるとよくわかるが旨味が多く、身に甘みがある。
富山県、石川県などの北陸、島根県の境港といいった山陰の日本海側、新潟県や九州にも分布しています。
新潟の夏のノドグロ

新潟ではこの時期になると産卵期を迎え、脂肪をたっぷり蓄えたノドグロが獲れるそうなのです。
この時期のような真夏は漁獲される(夏が旬の)魚の種類が少なく、冬場のように目立って高級魚が消費される時期ではありません。
ですから夏に脂がのって美味しくなる新潟のノドグロは食べごろということもありますが、希少価値が高いといえます。
ぜひ、みなさんも一度、「白身のトロ」と呼ばれる夏のノドグロを味わってみてはいかがでしょうか?

チヌコックことOSAMUです。ライトフィッシングが趣味の日本料理人でした。割烹や厳しい修行を強いられる高級料亭で働いていた経験から素人さんのレシピサイトでは決して載っていないプロならでは小技、裏技を得意としております!ちょっとしたひと手間で絶妙に上手くなるそのヒミツとは…!?