和歌山県串本町くじの川にある橋杭海水浴場から、釣り種としても人気が高いヒラメの稚魚、約1200匹が放流されました。
日本釣振興会の主導で行われたヒラメ稚魚の放流は今年がはじめてでしたが、同会に南紀串本観光協会が会員となたことで実現しました。
日本釣振興会はこれまでに串本ダイビング事業組合と共同でアオリイカの産卵床を設置するなど、この地域では馴染みが深いです。

画像:
元々、釣りスポットととして名高く釣りが盛んであったこと、ここ串本の海は黒潮が接岸することでヒラメ釣りをする人にとっては素晴らしい環境が整っていることもここで放流を決めた大きな要因となりました。
ヒラメの体長8cm~10cmほどの稚魚を放流。ヒラメ釣りでキープサイズとなる40㎝クラスになるまでには4年くらいかかるそうです。今回放流したヒラメが順調に育てば4年後には釣りをして楽しめるサイズにまで大きくなっていることになる。
これから、毎年同じ時期にヒラメ稚魚放流を、今年から3年ほどは続けていきたいと釣振興会は言っており、データ収集のための調査目的で、同地域でヒラメ釣り大会も今後予定されています。

小学生の頃に釣りにめざめ近くの川でフナ、コイ、ハゼ、セイゴなどを釣っていたのをきっかけに10年前からいきなりルアーフィッシングに目覚める。ルアー釣りを楽しみながらいろんな事に気づきはじめたときに「この事を誰かに伝えたい」と思うようになり、大人になって再開したルアー釣り趣味なのでこの10年間で釣り道具に使ったお金はおおよそ軽自動車なら新車で買えるほど投資しました。その経験とおせっかいでおしゃべり!?も加わり良いことはすぐに誰かに話したくなる!みんながホントに知りたかった他では聞けない情報をお伝えしていきます。