湾口の幅は56km、奥行きは約60kmの中身は最も深い場所で水深2500mという「日本一深い湾」である駿河湾。いまこの場所が世界中の海洋生物学者から注目を集めています。
それもそのはずここ数年の間、この駿河湾では新種の深海魚が次々に発見、発表されているにほかなりません。
今回の記事ではその駿河湾で近年発見された5種類の深海魚を紹介したいと思います。
ヨコヅナイワシ
以前に取り上げた記事の中で話題にした悪魔のサメをしのぐ覇者として紹介されていたヨコヅナイワシ
私たち一般人が駿河湾で深海魚がいることを知ったきっかけとなった1匹。詳しいことは下記のページを参照してください。
スルガビクニン

2017年11月に新種として報告された淡いオレンジ色をした深海魚。学名はCareproctus surugaensis
オナガインキウオ

スルガビクニンが発見された翌年の8月に同じクサウオ科深海魚の新種オナガインキウオを論文報告しました。
発見されたのは駿河トラフの水深1430~2070mの地点。あたり一帯3地点でなんと同種の個体が合計28体が採取されました。
学名はParaliparis ruficometes。
ruficometesとはrufus=赤い、ometes=彗星を意味します。なんだか感性に訴えかけるよう名前ですが、なんだか見た目は仮面ライダーとかに登場する敵の悪い生物!?を想像するくらいなんだか不気味ですw
ミツバインキウオ

さらに上記のオナガインキウオを発見した翌年の2019年5月ミツバインキウオを新種として発表しました。
名前の由来は歯の先が三つ股に分かれていることから名づけられたそうです。
ここまででも驚きのペースですが、さらに同年内にもう一種追加されたのが下記↓
スルガノオニビ

2019年ミツバインキウオの発見から半年後の11月にはスルガノオニビ、学名Paraliparis hokutoが発表されています。

小学生の頃に釣りにめざめ近くの川でフナ、コイ、ハゼ、セイゴなどを釣っていたのをきっかけに10年前からいきなりルアーフィッシングに目覚める。ルアー釣りを楽しみながらいろんな事に気づきはじめたときに「この事を誰かに伝えたい」と思うようになり、大人になって再開したルアー釣り趣味なのでこの10年間で釣り道具に使ったお金はおおよそ軽自動車なら新車で買えるほど投資しました。その経験とおせっかいでおしゃべり!?も加わり良いことはすぐに誰かに話したくなる!みんながホントに知りたかった他では聞けない情報をお伝えしていきます。