極寒の寒い冬のシーバスシーンでは激渋な状況を目のあたりにすることになる。
自分たちの目の届くような釣れる場所にはシーバスの個体も激減する。=絶対数が少なくなるので居ても非常に見つけにくい。
しかも、産卵を終えた大型の個体は港湾や河口に戻ってきても体力を使い果たしているので口を使いにくい。
産卵せずに残っていた個体も水温の低下とともに水温のある沖の深場へ行くシーバスもいるし、
そもそも水温が低い状況では元気よく餌を探し求め捕食することがなく。ジッとしているので口を使わせるのは至難の業なのだ。
そんな超ハイプレッシャーな状況を打破できるおすすめルアーをまとめてみました。
冬のシーバスゲームの攻略方法は別記事に詳しくまとめています。
冬のシーバスおすすめルアー~初級編
まずは使い勝手が簡単なルアーから。
鉄板バイブでリフト&フォール!?
極寒期のシーバスは底のほうで動かずにジっとしていることが多い。
そんなシーバスの居場所を探るには、メタルバイブレーション!
ブラックバスなどでも極寒期の定番ルアーだ!
ボトムをくまなく探っていき、居るシーバスの口の前に通すと食ってくる。ここがミソ!遠くから誘うのではなく近くまでルアーを送ってやって無理やり口を使わせるのだ。
こたつに入っていたらいくら遠くでいい匂いのする美味しそうなものがあっても出て行けないが、こたつの上のみかんなら食う自分たちの習性と同じ(笑)
しかもシーバスなどの魚は上から落ちてくるものに反射的に反応を示す。いつものただ巻きや高速巻きよりもスローリトリーブでバイブ特有の波動のみで気づかせる鉄板バイブのリフト&フォールは冬シーバスの初心者でも簡単な釣り方。
ボトムを果敢に攻めまくるバイブレーションは安価なものに限る。根掛かりを恐れていては釣りにならないからだ。
そこで出てくる「安くても釣れるバイブレーション」のまさに鉄板がコレ。
シーバス用の鉄板バイブと聞くとコ〇マ〇のなんちゃらプレートと思っている人もいるだろうが、あれの約1/3の価格のメタルマスターで十分釣れる!!
これを3つ買って根掛かり対策なら鬼に金棒
フックはワンシーズン持たないが、月一ペースくらいなら3ケ月くらい余裕で持つので冬の間だけなら問題ないでしょう。
重さは冬のシーバスのメインのポイントになる河口や湾奥での使用を考慮すると26gくらいがベスト!
ミノーライクなバイブレーションという独自路線で今なお信者の多いほかに類を見ないローリングベイト。
この何とも言えぬアピールとは程遠い何の変哲もないアクションが低活性時のシーバスには効果絶大!
活性が低い場合はラインを一段細くして、ローアピールのルアーをスローが定石。
冬のシーバス狙いの初心者にローリングベイトがおすすめな理由はもうひとつある。
もともとバイブレーションの類なので、ある程度の自重があり飛距離もそこそこありよく沈むのでボトムも探れるし、また着水してからロッドを立ててリトリーブすれば中層~水面直下も探れる。
全レンジをくまなくこれ一本で探れるのもこのルアーの最大のメリットとなり、その扱いやすさも初心者向きといえる。
ハイプレッシャー時に有効といわれるクリア系カラーが豊富なのもいうれしい。
冬のシーバスおすすめルアー~中級編
冬シーバスの初心者には鉄板バイブをおすすめしておいて、なんで中級編ではまたバイブレーションなのか?
答えは簡単、通常のバイブレーションならボトム攻略やデイゲームでの速巻きが主体だが、冬のシーバス狙いでは違う使い方をするからである。
詳しくは別のページで説明しているが冬のシーバスは夜が主体になる。
【関連記事】
コウメは第三世代のバイブレーションと呼ばれ、水を受けてバイブレーションさせるヘッド形状を極力小さくすることで引き重りを軽減して軽いリトリーブでも扱いやすい、バイブレーションとは言い難いほど控えめなアクションの①ローアピール
しかも食い渋っているタフコンでは、あまり大型のルアーは口を使ってくれる確率が減る。
プラス“食い渋りで威力を発揮するスリムシェイプ”の
②食わせの一口サイズ
そしてバイブレーションはほぼ前傾姿勢で泳いでくるものが多いけどこれはまっすぐにス~ッと泳いでくる
③水平姿勢がプレッシャーの高いタフコンでのシーバスの警戒心を和らげてくれます。
逆にバイブ系にしては引き抵抗も弱く、速巻きで釣る夏のデイゲームなのではアピールが物足りなく感じると思う。
それが“ヒラを打つフォールアクション”があります。これらはコウメだけの特徴。
フリーフォールさせるとまるでセンターバランス設計のメタルジグのようにヒラヒラと舞い踊りながら沈んでいく。フォール中のアピール力も。
60の他、80,90といろんなサイズ、ラインナップが用意されているコウメの中になって、どれが適正サイズが迷うところですが、冬のシーバスには小さめの60がベターな選択。
水深が浅い小~中型河川でも扱いやすく、軽いトゥイッチやリフフォの操作もしやすく、ボトムをスローなただ巻きするときの容易になります。
冬のシーバスをワームで攻略
中級者以上のアングラーならしっているかもしれないけど、あえておすすめするにはそれなりの理由があります。
これ冬の激渋や先行者がたくさん入っていてハイプレッシャーな場所などでシーバスがスレているときに効果テキメン!
ピンテールワームをゆったりと超デッドリトリーブでゆっくりと巻いてくる。
ただし中級者以上におすすめしたのはその動きゆえの引き抵抗が少ないことにあります。初心者には水中の動作のイメージがしにくく、最初は何をやっているのかわかりにくいからです。
潮の流れに乗せてゆっくり。それならばシンペンでいいんじゃ?と思うかもしれませんが、違いはワームの柔らかい素材のナチュラルアクション
サイズは3.5インチくらいがシーバスにちょうどよく、冬のサーフでのヒラメも食ってくる。
ダイワ モアザン ミドルアッパー 3.5インチ
組み合わせるジグヘッドは静ヘッドがおすすめです。
重さは、ボトムに沈んでいるシーバスを意識するんだけど、底をコツくくらい沈み込んない重さがいい。
底~ミドルレンジをキープしながらゆらゆらと引いてこれる重さを選ぶとベター。
カルティバ 静ヘッド 20g〜24g
冬のシーバスおすすめルアー~上級編
冬場のシーバスに有効なルアーを選ぶ条件は
遠くの深場に飛ばせる飛距離
スレさせないアクション(ローアピール)
だとするとシンペン!これっきゃない!
特に産卵のために大型のシーバスが沖の深場へ移動しはじめ残っている個体も活性が低くなる時期におすすめなルアーはシンペンです!
いろいろおすすめがあってどのシンペンがいちばん扱い易くて実績を踏まえて冬のシーバス向きかと考えたときに真っ先に思い浮かんだのがやっぱりこれ
小さめサイズで食わせやすく、抜群の飛距離と、ローアピール。その割にほどよく引き抵抗があってシンペンが苦手なアングラーにも比較的扱いやすいのでこれ一択!
やっぱ冬でもミノーで釣りたい人におすすめ
やはり、冬のシーバスのようにどんなにタフな状況下であっても、「ミノーで捕る!」のが上級者たるベテランアングラーではないか…。
自分のことはさておいて・・・(苦笑)ただ誰にしもミノーで釣りたいという願望はあるはず。
そこまで上手いとはとは言えない私でもミノーで釣りたい。←祈りに近い願い…
もちろん冬の厳しい時期なので、表層付近ばかりをミノーで狙っていても釣れないことも多くてその場合は、下のレンジを探れる他のルアーにすることをおすすめします。
本当はあまり教えたくないボートシーバスでも間違いなく一軍ルアーのオイスターミノー。
ブラックバス用にジャークベイトとして開発され、シーバスも釣れるということでシーバス専用にモディファイされた経緯を持つ異色のルアー。
少し太めのファットよりのボディは高浮力を生み出し、シーバスが好む汽水域でレンジをキープしやすいように設計された湾奥サスペンドタイプ。
その特徴的なアピールし過ぎない自然な動きは、活性が上がらない状況下でほどよく口を使わせ、ここぞという場面でジャーク。
ジャークした直後の、ピタッと止まる止めの姿勢はこのオイスターミノーだけの特徴。ジャークを入れながらのストップ&ゴーを繰り返し食わせのタイミングを挟む釣り方ができるのもこのルアーのメリット。
この居るであろうと予測されたここぞというピンポイントでの、ローアピールのルアーでストップ&ゴーはかなり効果があります。
活性が低い冬の季節のシーバスだからこそアピールが弱めでナチュラルな動きをしてくれるミノーがほしい。
このワンテンjrSWなら、振り幅の小さなタイトウォブンロールでより自然なベイトの動きを再現してくれる。タフな状況下ではこういう一見アピールがないほどのルアーのほうが威力を発揮する。
あとバス釣り界では言わずと知れた、このワンテンの使い道はただ巻きだけではない!リーリングしながら途中で入れるジャーキングしたときのジャークアクション。
左右に大きな振り幅で激しくジャークしキラッキラッとその場でリアクションバイトを誘発させる。
釣り方としては、ただ巻きだけで引いてきて、橋脚やブイなどストラクチャーに近づいたときに一点ジャーク!もしくは河口や港湾でのバース付近の明暗でその先からリトリーブしてきて狙うポイントに送ったら一点ジャーク!
この釣り方がワンテンjrの持つ能力を最大限引き出し、冬のシーバスに食わせるミノーとして成立させる一番の使い方になる。
表層をダートに対応できるミノーでパニックアクションしながら広範囲のシーバスへ広くアピールし、寄せ付けることも可能です。
※パニックアクション(強めに何度もダートを入れてパニックを起こして逃げ惑うベイトを演出)
まとめ
勘違いしないでください。冬のシーバス初心者にとって扱いやすく釣りやすいというだけで最も「釣れるルアー」ではないこと。
コンディションと同じく、広いエリアをくまなく、時間をかけて探り最後の一本のシーバスまでモチベイションを持続させることのできるアングラーのタフな精神力も必要なのが冬の釣り。
心構えができたなら、ここでおすすめしたルアーを持って挑んでほしい。ご検討をお祈りする。
【関連記事】

休日は前夜からシーバスを追い求めて駆け回り収入の半分は釣り道具(シーバスタックル)につぎ込むほどのシーバスオタクです。経歴10年以上になりますがシーバスをはじめた頃と比べると随分とフィールドの状況も変わり釣り方も変化してきています。これからもずっと学び続けなければいけないと痛感しています。これまでの長年蓄積してきたノウハウを基に現代にあった”今釣れる釣り方”をお届けしていきたいと思います。