東京湾でフグを釣る乗り合いの遊漁船が存在するのは以前に記事にしたことがあるが、今回紹介するのはなんと東海地方の愛知県の伊勢湾です。
もともと愛知県は全国屈指のトラフグの産地としても名高く、真冬になりカワハギなどが深場に移動してしまうこの時期のターゲットととして、ヒガンフグとショウサイフグをカットウで狙う。
出典:中日スポーツ
アオヤギをエサにしそのエサの左右下側に付いている針で引っ掛けて釣るという独特の「カットウ仕掛け」は東京湾だけではなくこちらでも広まっているらしい。
このカットウ仕掛けは、底取りを必須とするフグのポイントは根が荒く、ストラクチャーも多く根掛かりでロストしやすいが、この仕掛けは工夫がされており、初級者でもトラブルが少なくアタリが取りやすいと聞いています。
”エサを食いに来ているところを引っ掛ける”釣りなので、アタリがあればアワセを入れるのだが、タイム釣りと言って5~10秒おきに空アワセを入れる釣り方もあるそうです。こちらのほうがビギナーには釣れる確立が高いかもしれません。
普段はルアー釣りしかせずエサ釣りはめったにしない筆者もこれなら一度は体験してみたい。

小学生の頃に釣りにめざめ近くの川でフナ、コイ、ハゼ、セイゴなどを釣っていたのをきっかけに10年前からいきなりルアーフィッシングに目覚める。ルアー釣りを楽しみながらいろんな事に気づきはじめたときに「この事を誰かに伝えたい」と思うようになり、大人になって再開したルアー釣り趣味なのでこの10年間で釣り道具に使ったお金はおおよそ軽自動車なら新車で買えるほど投資しました。その経験とおせっかいでおしゃべり!?も加わり良いことはすぐに誰かに話したくなる!みんながホントに知りたかった他では聞けない情報をお伝えしていきます。