シーバスを狙うのにサーフの釣りやすい時期 (シーズン)について考察します。
あとは釣りやすい時期か、釣れにくいシーズンなのかの違いだけです。
サーフはけっこう上級者向きで河川や港湾部のシーバスよりも難しいと言えます。
天候や気温はもちろん、ポイントの見定めに、ベイトの有無の確認から使うルアーのセレクトなどはほかの釣り方でも必須のことなのですが、
それにプラスして波足の読み方や波の起こる構造について理解していないとサーフでのシーバスは釣れない釣り方でもあるんですね。
もちろんマズメなど釣りやすい時間帯に行くのがベストな条件とも成るのですがそれよりも誰もが気になるベストな時期 (シーズン)
それには、後から聞いてみれば「なるほど!」と思える当然の理由が関係していました。
キーポイントは「ベイト」!
時期 (シーズン)を解説するために、前もって理解しておいたほうが良いことがあります。それはベイトの存在。
サーフに接岸してくるベイトがいなければあまり起伏や地形の変化がなくストラクチャーの少ないサーフでは回遊魚のシーバスが居着いている可能性は非常に低く釣つのがものすごく難しくなってきます。
ベイトがサーフに近づきやすい条件
サーフのでのベイトが一番着きやすい条件は「荒れた天候」です。
です。
シーバスをサーフで狙いたい場合は風が強く波が高くなっている時を狙っていくのがベストな選択です。
天候が荒れ、波が高くなる条件ではベイトたちはシャロー側へ押し流されたり、自分たち自ら強い水流のある沖から避難しようとシャローへ入り込みます。
もうおわかりですかね?釣りやすい荒れた天候になりやすい季節!?
サーフのほかのターゲットとは条件が異なる
また勘違いしやすい条件でサーフで狙うターゲットとしてよく知られるヒラメやマゴチなどの釣れる条件とは真逆になります。ヒラメなどは逆に荒れたサーフだと釣れません。
しかしヒラメもシーバスと同じフィッシュイーターなのでヒラメ狙いのアングラーがたくさんいるようなサーフの場合、シーバスのベイトがたくさんいる場所の可能性がとても高いので天候が荒れているときなら行ってみる価値が十分あります。
シーバスがサーフで釣れる時期とベイトパターン
基本的に外洋に向かって大海原と真っ向勝負のサーフにはほぼ時期 (シーズン)なんてありません。
地域によっても異なり、遠浅のサーフかドン深かによっても違いが出てきますが、季節ごとに変化するサーフへ接岸してくるベイトを見ていけば釣りやすい時期に合わせて攻略できます。
春(3月~5月)
外洋に面したサーフのこの時期のベイトはメインはイワシ。
そのほか地域によって異なりますがヒイカです。サーフの左右両端に堤防や港湾部が隣接する場所で、どちらかというとドン深までいかなくても深いサーフにヒイカが多い気がします。
1年間の間では、2番目に釣りやすい時期なのでチャレンジし始める機会にはもってこいの時期です。
初夏(6月・7月)
徐々に水温が温かくなってきてシーバスもベイトも活性が少しづつ上がり始める時期。この時期のメインベイトはハク(イナッコ)になります。
サーフの途中に河口がある場所など狙い目です。
夏(8月・9月上旬)
夏のサーフでのシーバスのメインベイトはイワシです。磯がらみのサーフならなお良いです。港湾部や近いところであればイナッコもたくさん入ってきます。
また忘れてはならないもう一つのベイトがシロギスです。キスはこの時期に最盛期を迎えます。遠浅のサーフにいることが多く遠浅のサーフの場合キス着きのシーバスが回遊してくる可能性があります。
秋(9月下旬~10月)
少しづつ水温が低くなってくるころから徐々に、産卵のためにエサを荒食いするシーズンに入ります。大きな個体のシーバスも浅瀬に寄ってきてエサを探しはじめます。
このころのベイトはメインがイワシですが、サーフや港湾部ではコノシロです。コノシロに着いているシーバスは大型のものが多くランカーに出会う機会が増えます。
晩秋(11月)
サーフでも例外なく言わずと知れたシーバスのハイシーズンになります。この時期のベイトはイワシやコノシロがメインになります。1年間の間でもっともランカーシーバスが狙える時期なので、ベイトさえいるポイントならアングラーの人の多い河口などよりサーフのほうがゆったり釣れるかもしれません。
冬(12月~2月)
12月になると産卵のために深場へ移動し身をひそめてしまうのでサーフでも釣りにくい時期に入ります。