出典: 毎日新聞
千葉県九十九里にある名物資料館「いわし資料館」が22日ごろ、台風15号の影響で停電したため同館内の水槽にいいるマイワシ約3000匹が全滅しました。停電により水槽内に酸素を送るポンプが停止し酸欠状態に陥った。
最初は疑ったが、もちろん同館にも自家発電装置が設置されており、職員がいない未明のことであったため職員が出勤してきた時間帯には間に合わず死なせてしまったらしい。
スタッフがいない時間があるのならば、停電して電力供給がされなくなった時点で自動で自家発電装置になるようなシステムはないのか?できないのか?なぜそうしていなかったのか?いささ疑問。

小学生の頃に釣りにめざめ近くの川でフナ、コイ、ハゼ、セイゴなどを釣っていたのをきっかけに10年前からいきなりルアーフィッシングに目覚める。ルアー釣りを楽しみながらいろんな事に気づきはじめたときに「この事を誰かに伝えたい」と思うようになり、大人になって再開したルアー釣り趣味なのでこの10年間で釣り道具に使ったお金はおおよそ軽自動車なら新車で買えるほど投資しました。その経験とおせっかいでおしゃべり!?も加わり良いことはすぐに誰かに話したくなる!みんながホントに知りたかった他では聞けない情報をお伝えしていきます。