夏休みの課題にこんなのもいいかも!
千葉県の九十九里浜や茨城県の鹿島灘のような広い海岸のある海では砂浜に網を通すだけでヒラツメガニが捕れる。
(海岸はサーフィンのメッカとしても知られているためサーファーがいない場所を探す)
ヒラツメガニとは甲羅に【H】の模様がある10センチほどの小型のカニで、地元以外ではほとんど食されることはないカニなのだが、味噌汁にすると抜群のだしが取れて、身も甘みがあってうまいそうだ。
自分で捕って食うなら鮮度だっていいはず!
漁法は魚の切り身など餌を入れた袋とおもりを付けた網をなげ、潮の流れで沖まで送る。そして餌のにおいでカニをおびき寄せ、網にカニが絡まる仕組み。
今年の課題は間に合わなかったが、来年こそ試してみたい。

小学生の頃に釣りにめざめ近くの川でフナ、コイ、ハゼ、セイゴなどを釣っていたのをきっかけに10年前からいきなりルアーフィッシングに目覚める。ルアー釣りを楽しみながらいろんな事に気づきはじめたときに「この事を誰かに伝えたい」と思うようになり、大人になって再開したルアー釣り趣味なのでこの10年間で釣り道具に使ったお金はおおよそ軽自動車なら新車で買えるほど投資しました。その経験とおせっかいでおしゃべり!?も加わり良いことはすぐに誰かに話したくなる!みんながホントに知りたかった他では聞けない情報をお伝えしていきます。