ボートシーバスのピン撃ち狙いの釣り方の基本とキャストの仕方

ボートシーバスには2種類の釣り方があり、大きく分けて船から真下に落とし、巻きまっすぐに引き上げてくる岸壁ジギングに代表される「縦の釣り」とキャストしてからボトムもしくは中層から表層までを横に引いてくるミノーやバイブレーションが主体の「横の釣り」とに分けられる。

それぞれ行くポイントによって異なる釣り方を、その時々で使うルアー選びと、状況に応じてぜひ習得しておきたい基本的な釣り方とキャストを解説します。

また同じボートシーバスでも適切なルアーはもちろんタックルも当然異なってくる。
そのあたりは先に別の章で紹介しているので併せて参考にしていただきたい。





シチュエーション別ボートシーバスの釣り方

それでは、早速ボートシーバスをいち早く始めたい皆さんが一番気になる釣り方の基本について説明します。

横の釣り①穴撃ち

ボートシーバス釣り方
ボートシーバスにおいて一番の醍醐味はシーバスが多く潜んでいる護岸のスリットや橋脚下まで接近して狙って釣れること。

その中でも釣れる可能性が高いのがこの「穴撃ち」、湾奥でも大きな船が接岸していると思われる護岸のケーソン部分のスリットに撃ちこむ。

狙ったピンポイントに撃ち込むにはある程度のキャストテクニックが必要。サイドキャストを基本にフリッピングの
リーリングはただ巻きを基本にファストリトリーブ。使うルアーにもよるが時々トゥイッチを入れてやることでも誘い出すこともある。

横の釣り②橋脚・ストラクチャー撃ち

オフショアやウェーディングからでも絶好のポイントなりうる橋脚回りと、護岸沿いのテトラが積まれた場所など。沖堤防などもこの部類に入る。
ボートシーバスでは的確にストラクチャーの際キワに撃ち込めるのでヒット率も高い。

釣り方の基本は穴撃ちのときと同じ、ミノーやシンペン、バイブレーションを使いただ巻きと速巻きでいい。

ストラクチャーの横スレスレに流し込んで、ストラクチャーに沿ってまっすぐ横に引いてくる

サスペンドタイプのミノーを途中でポーズをとったり、ストップ&ゴーが有効な時もある。またバイブレーションは基本一定のスピードで速巻きが一般的だが水深が20m以上あるような深場など、バイブレーションのリフト&フォールが有効。

横の釣り③トップウォーター

夏の水温が上がり活性が高い時期に入ると、トップで釣れる場所も多くなる。護岸際を護岸に沿って引いてくることもできるし、
潮が下げの時など船の上からだと港湾部から少し離れた場所から岸に向けて投げて引いてくるのも有効になる。

基本的にトップペンシルかポッパーを使ってドッグウォーク。巻いてくるスピードだが通常のトップ狙いの時のポッピングより少し速めのほうがいい。
トップに出てくるシーバスは元々活性が高い個体が多いので、食い損ねても、手首の動きは止めずに同じ速度で巻いてくると追い食いしてくる。最後まであきらめずに一定の振り幅とリーリング速度を保つのがカギになる。

縦の釣り:バーチカルジギング

岸壁際に船を止めて、中層から表層までを横に引いても反応がなく、ボトムから中層を引いてきてもアタリがあっても乗らない場合にボート上からメタルジグをまっすぐ下に落として引いてくる釣り方で食ってくることがある。

上記の横の釣りは比較的浅場、水深が4m~20mくらいまでで有効な釣り方でそれ以上になるとちょっと厳しい。沖堤防などそれ以上に深い場所の場合メタルジグのバーチカルジギングで縦に落として行き少しずつ岸に沿って横に移動する。

一旦、ボトムまで落としてから、ジャークを入れながら巻いてくるワンピッチワンジャーク。

ボートシーバスはキャスティングの精度が釣果に比例する釣りです。これが決まらなければ釣れないといっても決して過言ではありません。次のページではピンポイントを狙うボートシーバスにおいて重要な役割を果たす「キャスティング」について詳しく解説します。




キャスティング

ボートシーバスの釣り方で最も大事
ただ単にフルキャストしていれば、なぜだかわかんないけど釣れちゃったという陸ぱっりとは違ってボートシーバスはキャストの精度が釣果に影響しやすい。

動く船の上で釣りをするのだから、当然場所も狭くて通常の陸っぱりで行うキャスティングでは投げにくく、足元が揺らぎキャストも決まりにくい。

また、船で狙うのでポイント近くまで接近して釣る釣り方であるためほとんど遠投は必要はないが、ピンポイントへの狙い撃ちができるように高度なキャスト精度が求められるのは確かです。シーバスが居着いていそうな場所に近寄って投げるので1回でキャストを決めなければせっかくいたシーバスを散らしてしまう可能性もある。

このキャストが上手く決まるようになれば釣果は各段にアップする。

ソルトフィッシングから始めた人とよりも、バスフィッシングなどベイトタックルを使いこなしているフレッシュウォーターの経験者のほうが慣れやすい釣りである。これらはとても図解だけではわかりにくいので動画を交えて紹介することにする。

サイドキャストとバックハンドキャスト

ボートシーバスなどオフショアの釣りで狭い舟の上でロッドを振るのに、大きく後ろに振りかぶる通常のオーバーヘッドキャストする人はまずいない。まずはこのサイドキャストができなければ話にならない。数名が乗る遊漁船ならなおさら。基本中の基本なので必ず覚えておきたい。

人の多い遊漁船ではアンダーハンドキャスト

このサイドがマスターできたら利き手とは逆から振り上げ、利き手と同じ方向に飛ばすバックハンドキャスト

この動画のように素晴らしいキャスト方法があります↑

少し下からサイドキャストするアンダーハンドキャスト

ボートシーバスでこのよう飛ばす必要があるシチュエーションはほぼないけど、

トップウォーターとかバイブレーションやスピンテールジグで橋脚周りなどを広く探りたいときにも使えます。

というか船の上からカッコ良くこれで投げてみたいww

スキッピング

サイドで投げたらたまたまスキップしたとか(笑)たまにある。体得できなくても問題ないが背の低いスリットの奥の奥までルアーを送ってやりたい時や、大きく張り出した障害物(レイダウン)の下をくぐらせたいときなどは水面を這って飛ばすスキッピングでなければ送れない場所も存在する。

コンパクトオーバーヘッドキャスト

上記のキャストがどうしてもできない!でもボートシーバスはあきらめきれないという人にはもうこれしか残っていない…。
通常のオーバーヘッドキャストをコンパクトにしたもの。

思い切り前から後ろに思い切り振りかぶるのではなく
頭の真上にロッドを持っていき、そこからほんの少し10時くらいまでティップだけを傾けてティップにルアーの重みを乗せてから2時くらいの位置で振り下ろす。
垂らしはもちろん短め。20、30㎝でいい。

まとめ

ボートシーバスはシーバスが居着いていそうストラクチャーを基本に攻めていくのでフィールドは小場所が多い。
なので釣り方ではキャストの重要性がお分かりいただけたかと思う。どうやって上手くなるかはもちろん「練習あるのみ!
習うより投げろ!です。いざ出陣!検討を祈る。